検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015831746図書一般369.27/コカ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

障害者・障害児心理学

人名 古賀 精治/編著
人名ヨミ コガ セイジ
出版者・発行者 放送大学教育振興会
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 障害者・障害児心理学
シリーズ名 放送大学教材
タイトルヨミ ショウガイシャ ショウガイジ シンリガク
シリーズ名ヨミ ホウソウ ダイガク キョウザイ
人名 古賀 精治/編著
人名ヨミ コガ セイジ
出版者・発行者 放送大学教育振興会[NHK出版(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/エヌエイチケー シュッパン
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 281p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-595-32251-8
ISBN 4-595-32251-8
分類記号 369.27
件名 障害者心身障害児
内容紹介 障害のある人への心理社会的支援の基礎を学ぶ「障害者・障害児心理学」のテキスト。障害の基本的な捉え方から、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害など各障害の概要、心理社会的課題と支援までを解説する。
著者紹介 放送大学客員教授。大分大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812474150
目次 1 社会における「障害」の変遷
1.障害とは/2.障害に関わる世界の動向/3.WHOによる障害理解の枠組み/4.障害のある人への心理的支援
2 特別支援教育
1.特別支援教育の定義/2.在籍と対象障害/3.特別支援教育を受けている児童生徒数/4.就学先決定までの流れ/5.特別支援教育の教育課程/6.特別支援教育と医行為/7.小学校・中学校への支援/8.特別支援教育を実施する教員の専門性/9.障害者の権利条約
3 視・聴覚障害者(児)の理解と支援
1.視覚障害児・者の理解と支援/2.聴覚障害児・者の理解と支援
4 知的障害者(児)の理解
1.知的障害の定義と分類/2.知的障害の原因/3.知的障害の疫学/4.他の障害との関係
5 知的障害者(児)への支援
1.「知的障害」について/2.知的障害児者の感覚/3.知的障害者の認知/4.認知における長所の活用/5.知的障害児者の問題解決能力/6.知的能力の障害と適応行動の障害/7.実行機能の障害と適応行動の障害/8.適応行動の学習/9.知的障害児者への行動面からの支援/10.知的障害のある人のアセスメントの視点
6 肢体不自由者(児)の理解
1.肢体不自由について/2.代表的な疾患としての脳性まひとその特徴/3.肢体不自由児・者の理解のポイント/4.おわりに
7 肢体不自由者(児)の支援
1.肢体不自由児者への心理支援/2.アセスメントを中心とした間接的な支援/3.直接的な心理支援
8 身体疾患のある者(児)の理解と支援
1.身体疾患と障害/2.身体疾患のある人の体験/3.がん医療における心理的理解と支援/4.身体疾患のある人への心理支援
9 精神障害者(児)の理解と支援
1.精神障害とは/2.子どもの精神疾患/3.成人の精神疾患/4.精神疾患のある人への心理支援における心理専門職の役割
10 発達障害者(児)の理解と支援-ADHD(注意欠陥/多動性障害)-
1.発達障害とは/2.ADHD(注意欠陥/多動性障害)とは/3.ADHDのある人の困りや生きづらさ/4.ADHDの原因/5.ADHDの疫学/6,他の障害との関係/7.ADHDのアセスメント/8.ADHDのある人への支援/9.ADHDの薬物療法/10.ADHDのある人の家族への支援
11 発達障害者(児)の理解と支援-LD(学習障害)-
1.教育における「学習障害」/2.医学における「限局性学習症/限局性学習障害」/3.「限局性学習症/限局性学習障害(医学)」と「学習障害(教育)」/4.アセスメント/5.読み書き障害「ディスレクシア」/6.学習障害の自己概念/7.併存障害
12 発達障害者(児)の理解と支援-自閉症-
1.「自閉症」の診断名/2.診断基準/3.併存障害/4.原因/5.疫学/6.診断/判定のための検査/7.年齢ごとの特徴/8.自閉症スペクトラム障害(ASD)の心理学的理解/9.治療・支援/10.行動的介入/11.自閉症スペクトラム障害(ASD)の支援をする上で心に留めること
13 乳幼児期における障害とその支援
1.乳幼児の育ちと母子保健/2.障害がわかる時期とその特徴,および発達支援/3.保育所等における支援と就学移行支援/4.おわりに
14 障害の理解・受け止めと家族支援
1.障害の理解・受け止め/2.子育てにおける親の不安・迷い・困ること/3.地域社会で家族を支える/4.おわりに
15 障害と地域生活-社会参加-
1.障害の捉え方/2.障害者施策の動向/3.社会参加-「働くこと」から/4.おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
障害者 心身障害児
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。