検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015413172図書児童C369/シヨ/11F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる 1  目の不自由な人をよく知る本 

人名 障害のある人とともに生きる本編集委員会/編
人名ヨミ ショウガイ ノ アル ヒト ト トモ ニ イキル ホン ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 合同出版
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる 1  目の不自由な人をよく知る本 
タイトルヨミ ビジュアル ブック ショウガイ ノ アル ヒト ト トモ ニ イキル メ ノ フジユウ ナ ヒト オ ヨク シル ホン 
人名 障害のある人とともに生きる本編集委員会/編   共用品推進機構/協力
人名 田中 徹二/監修   猪平 眞理/監修
人名ヨミ ショウガイ ノ アル ヒト ト トモ ニ イキル ホン ヘンシュウ イインカイ キョウヨウヒン スイシン キコウ
人名ヨミ タナカ テツジ イノヒラ マリ
出版者・発行者 合同出版
出版者・発行者等ヨミ ゴウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.1
ページ数または枚数・巻数 103p
大きさ 29cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7726-1444-3
ISBN 4-7726-1444-3
注記 文献:p96〜97
分類記号 369.27
分類記号 369.275
件名 障害者
件名 視覚障害
内容紹介 共生社会の一員として、子どもたちが関心を持って正しく理解するための障害学習ビジュアルブック。交流及び共同学習の事前・事後学習に役立つ。1は、目の不自由な人のくらしや、ともに生きるために必要なことを紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812464840
目次 この本を読むみなさまへ
この本の使い方
プロローグ
1 空間をイメージする ゆりさんの世界(先天の全盲)/2 見える・見えないを行き来する みちおさんの世界(中途視覚障害の全盲)/3 弱視のえみこさんの世界(弱視)/専門家に聞いたよ(1) 目が不自由ってどういうこと?
第1章 目の不自由な人のくらしのくふう
1 あゆみさんの料理のくふう/2 けいさんのそうじ・せんたくのくふう/3 のりこさんのみだしなみのくふう/4 あきこさんのおしゃれのくふう/5 たみおさんのお買い物のくふう/6 だいすけさんの通院のくふう/7 ようへいさんの学校生活/8 みさきさんの勉強法/9 みんなのスポーツの楽しみ方/10 いろいろな仕事で活やくする人/11 まきこさんの子育てのくふう/12 ゆみこさんの旅行の楽しみ方/13 つばささんの音楽・映画の楽しみ方/14 けんたさんの情報通信機器の活用法/15 あやのさんと盲導犬の毎日/専門家に聞いたよ(2) 目が見えないってどういうこと?
第2章 目の不自由な人の生活と道具
1 リビングで使う便利なもの/2 キッチンで使う便利なもの/3 おふろ・トイレで使う便利なもの/4 部屋で使う便利なもの/5 目の見えにくい人のくらしと道具/専門家に聞いたよ(3) 目が見えにくいってどういうこと?
第3章 目の不自由な子どもの教育
1 見えない、見えにくい子どもの学校/2 目の不自由な子どもの学び方/3 目の不自由な子どもの進路/専門家に聞いたよ(4) 目の不自由な人はどのくらいいるの?
第4章 目の不自由な人と社会
1 点字/2 盲導犬/3 リハビリテーション/4 道路・まち/5 駅・交通機関/6 コンビニエンスストア/7 目の不自由な人が楽しめる場所/いっしょに考えてみよう 視覚障害の「ない」世界へ
第5章 ともに生きていくために バリアフリーな社会って?
1 目の不自由な人にまちで出会ったら/2 目の不自由な人の生活を手助けする仕事/3 障害のある人とともに生きる社会をつくる/当事者に聞いたよ エピソードを読んでどう思いますか?
巻末資料
◎目の不自由な人の権利・制度/◎もっと知りたいときは/◎知っているかな 歴史で・世界で活やくする目の不自由な人
さくいん
協力者一覧



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
障害者
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。