検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015636301図書一般371.6/カイ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新時代の道徳教育

人名 貝塚 茂樹/著
人名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新時代の道徳教育
サブタイトル 「考え、議論する」ための15章
タイトルヨミ シンジダイ ノ ドウトク キョウイク
サブタイトルヨミ カンガエ ギロン スル タメ ノ ジュウゴショウ
人名 貝塚 茂樹/著
人名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.11
ページ数または枚数・巻数 12,227p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-623-09038-9
ISBN 4-623-09038-9
分類記号 371.6
件名 道徳教育
内容紹介 道徳教育の理論と歴史から、「考え、議論する道徳」の意味を理論的に位置づけ、現代社会の変化を視野に入れた道徳教育の意味と役割を紹介。指導法や評価についても具体的に記述する。
著者紹介 1963年茨城県生まれ。筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。武蔵野大学教授。放送大学客員教授。著書に「戦後日本と道徳教育」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812444332
目次 序章 なぜ,道徳教育が問題となるのか
第Ⅰ部 道徳教育の理論
第1章 道徳教育をどのように考えるか
1 人間とはどのような存在か/2 道徳をどのように考えるか/3 道徳的価値をどのように考えるか/4 道徳教育は何を目指すのか
第2章 道徳性はどのように育つのか
1 ピアジェによる道徳性の発達理論/2 コールバーグの発達段階とモラルジレンマ/3 コールバーグへの批判と「ケアの倫理」/4 「他律から自律へ」をどう考えるか
第3章 学校で道徳を学ぶとはどういうことか
1 道徳を教えるとはどういうことか/2 学校教育と道徳教育/3 道徳教育をめぐる2つの立場/4 他者とのつながりを学ぶ/コラム1 道徳教育の学びと「個性」
第4章 道徳教育と宗教の関係をどう考えるか
1 教育と宗教との関係/2 戦後の宗教教育と宗教的情操/3 「宗教リテラシー教育」と道徳教育/4 「特別の教科道徳」と宗教/コラム2 道徳教育と「死者の民主主義」
第5章 道徳教育において愛国心をどう考えるか
1 戦後日本と愛国心/2 戦後教育における愛国心/3 教育基本法・学習指導要領と愛国心/4 グローバル時代の愛国心
第6章 現代的な課題とどう向き合うのか
1 「特別の教科道徳」と現代的な課題/2 情報モラルと道徳教育/3 現代的な課題としての生命倫理/4 現代的な課題としての国際理解教育
第Ⅱ部 道徳教育の歴史
第7章 教育勅語と修身科の歴史をどう見るか
1 日本の「近代化」と道徳教育/2 教育勅語と修身教育/3 明治期の修身教科書と国定修身教科書/4 大正新(自由)教育運動と修身教授改革論/5 総力戦体制と修身教育
第8章 戦後日本の道徳教育論争の展開
1 敗戦直後の道徳教育問題の展開/2 教育勅語論争の展開/3 天野貞祐の問題提起と道徳教育論争/4 「道徳の時間」設置論争の展開/5 「期待される人間像」論争の展開
第9章「特別の教科道徳」設置の意義
1 1980年代以降の道徳教育の展開/2 教育改革国民会議と教育基本法の改正/3 「道徳教育の充実に関する懇談会」の「報告」/4 「特別の教科道徳」の成立と「平成29年版学習指導要領」/5 「特別の教科道徳」設置の歴史的意義
第Ⅲ部 学校教育と道徳教育
第10章「特別の教科道徳」は何を育てるのか
1 「考え,議論する道徳」への「質的転換」/2 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」の視点/3 道徳教育とカリキュラム・マネジメント/4 「考え,議論する道徳」と学力
第11章 学校における道徳教育の目標と内容
1 道徳教育と「特別の教科道徳」の目標/2 学校における道徳教育の指導体制/3 道徳の内容と4つの視点
第12章 道徳科の授業はどう構成するのか
1 道徳の授業論の種類/2 「特別の教科道徳」における多様な指導法/3 教科書と多様な教材の活用/4 学習指導案はどう書くのか
第13章 道徳教育の評価はどう行うのか
1 道徳教育における評価/2 「特別の教科道徳」における評価/3 「特別の教科道徳」における評価の方法/4 道徳授業における評価の基本的な考え方
第14章 学校と家庭・地域の連携と教師の役割
1 学校・家庭・地域の関係構造の変遷/2 道徳教育における学校・家庭・地域社会の連携/3 道徳教育と教師
第15章 今後の道徳教育の課題
1 いじめ問題と道徳教育/2 道徳教育における人権教育と新たな動向/3 「特別の教科道徳」の検討すべき課題/4 新しい道徳教育を創造するために



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

貝塚 茂樹
371.6 371.6
道徳教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。