検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索
蔵書点検中のため、現在、ご予約の受付を停止しております。(停止期間:2/16(日)18:00~2/22(土)10:00)

この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015634678図書一般210.4/オチ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世東国武士と本拠

人名 落合 義明/著
人名ヨミ オチアイ ヨシアキ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世東国武士と本拠
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ番号 28
タイトルヨミ チュウセイ トウゴク ブシ ト ホンキョ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 28
人名 落合 義明/著
人名ヨミ オチアイ ヨシアキ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 4,264p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-88621-849-0
ISBN 4-88621-849-0
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世武士
内容紹介 中世武士の居館のみならず広域な生活圏を示す本拠について、寺院や治水など様々な構成要素を分析。画期的な研究を著した齋藤慎一の説を踏まえ、中世東国における本拠の実態に迫る。
著者紹介 1967年埼玉県生まれ。東海大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。博士(文学)。大東文化大学文学部教授。著書に「中世東国の「都市的な場」と武士」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812443226
目次 序章 中世武士の本拠を探る
第Ⅰ部 武蔵武士の本拠、成立と発展
第一章 利仁流藤原氏と武蔵国
一 斎藤実盛と武蔵国長井郷/二 斎藤基員と越前国/三 御家人野本・押垂氏の活動/四 比企郡野本・押垂の周辺
第二章 中世武蔵武士の成立
一 二つの高麗氏、渡来系高麗家/二 二つの高麗氏、平姓高麗氏/三 平姓高麗氏の本拠/四 高麗郡笠幡地域の特徴/五 その後の二つの高麗氏
第三章 河越氏の本拠と交流
一 各地に進出する河越氏/二 出羽・豊後・武蔵の文化交流/三 ひとの交流/四 信仰をめぐる交流/五 モノの交流
第Ⅱ部 中世武士の本拠と禅宗寺院
第一章 中世武蔵国の「都市的な場」と禅宗寺院
一 東栄寺の位置と創建の背景/二 南北朝期の東栄寺/三 不聞契聞と瑞応寺/四 不聞契聞と平一揆の乱/五 苦林宿と禅宗寺院
第二章 中世駿河国の「都市的な場」と茶
一 興津宿の景観/二 入江荘と湊/三 禅宗寺院と足利政権-清見寺・承元寺-/四 「都市的な場」と茶礼
第Ⅲ部 中世武士と霊場
第一章 比企の観音霊場をめぐる武士たち
一 慈光寺と源頼朝/二 慈光寺と九条家/三 岩殿正法寺をめぐる武士たち/四 比企地域の武士団と鎌倉幕府
第二章 相模国金目郷と武士たち
一 佐奈田(真田)氏と金目郷/二 金目観音と鎌倉幕府/三 三浦氏と紀伊国・相模国大住郡/四 金目郷の行方
第三章 出羽の霊場と武士団
一 若松観音の懸仏をめぐって/二 成生荘における政所・仏向寺/三 成生荘の境界、庄外郷/四 府中山形における寺院と斯波氏
第Ⅳ部 武士の本拠と洪水
第一章 中世東国の洪水と堤防
一 中世前期の洪水とその対応/二 築堤の担い手/三 下河辺荘の様相と築堤/四 中世後期の洪水と戦国大名
第二章 中世武蔵国における宿の形成
一 入間川の築堤/二 上道の成立と鎌倉幕府/三 入間川宿の形成/四 入間川宿対岸の様相-広瀬郷・柏原郷-
終章 本書の結論と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
日本-歴史-中世 武士
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。