検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015630981図書一般369.4/クリ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子ども虐待防止支援の実証分析

人名 栗山 直子/著
人名ヨミ クリヤマ ナオコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子ども虐待防止支援の実証分析
サブタイトル 近代家族イデオロギーを超えて
シリーズ名 MINERVA社会福祉叢書
シリーズ番号 66
タイトルヨミ コドモ ギャクタイ ボウシ シエン ノ ジッショウ ブンセキ
サブタイトルヨミ キンダイ カゾク イデオロギー オ コエテ
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ シャカイ フクシ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 66
人名 栗山 直子/著
人名ヨミ クリヤマ ナオコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 11,197p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-623-08850-8
ISBN 4-623-08850-8
注記 文献:p141〜149
分類記号 369.4
件名 児童福祉児童虐待家族関係
内容紹介 近代家族イデオロギーからの脱却を目指して-。子ども虐待のケースをグラウンデッド・セオリー・アプローチで分析し、発生のメカニズムを明らかにするとともに、家族内部に目を向けることの重要性を説く。
著者紹介 1971年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程修了。博士(人間福祉、関西学院大学)。追手門学院大学経済学部准教授。編著に「児童福祉論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812441185
目次 第1章 近代家族イデオロギーという呪縛
1 近代家族イデオロギーとしての母親規範/2 規範としての近代家族/3 母子関係にかかる規範/4 母性規範が生じさせる母子の囲い込み現象/5 近代家族の限界
第2章 「母性的な母親」と「滅ぼそうとする母親」
1 母性の持つ両義性/2 母子の愛着関係について/3 母親役割を主体的に選択するということ
第3章 近代家族イデオロギーによって急かされる「自立」
1 甘えの剝奪について/2 段階的な甘えの発達/3 甘えられないことが乳幼児に与える影響/4 乳幼児にとっての甘えさせてくれる存在
第4章 母親役割と意味づけに関する調査
1 母親役割の固有性をめぐって/2 保育所・幼稚園児の母親に対するアンケート調査/3 3つの母親役割アプローチ
第5章 子ども虐待の一因としての近代家族イデオロギー
1 性別役割分業の壁からくる母親の孤立/2 近代家族の特質/3 近代家族規範の影響についての調査/4 近代家族規範と虐待の関連について/5 近代家族規範の呪縛から逃れるためには
第6章 近代家族イデオロギーからの脱却
1 近代家族イデオロギーによって引き起こされる家族の中での支配/2 脱近代家族イデオロギー/3 家族多様化の視点/4 多様な家族のあり方を認め合う子育て社会の構築に向けて
補章 もう1つの社会的養護
1 NZ式「子どものウェルビーイング」/2 近代家族イデオロギーを超越する社会づくりの歴史/3 児童相談機関(Child Youth and Family)/4 祖父母による代替養育



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
児童福祉 児童虐待 家族関係
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。