検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015368129図書児童C480/コイ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ゾウは足音を立てずに歩く

人名 小泉 祐里/著
人名ヨミ コイズミ ユリ
出版者・発行者 双葉社
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ゾウは足音を立てずに歩く
サブタイトル どうぶつ「生きかた図鑑」
タイトルヨミ ゾウ ワ アシオト オ タテズニ アルク
サブタイトルヨミ ドウブツ イキカタ ズカン
人名 小泉 祐里/著
人名ヨミ コイズミ ユリ
出版者・発行者 双葉社
出版者・発行者等ヨミ フタバシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 19cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-575-31562-2
ISBN 4-575-31562-2
分類記号 480
件名 動物
内容紹介 アシカは魚を頭から丸のみして食べる。よく使う前足のほうがかぎ爪が大きい…。自然界で生き残るために動物は驚くべき才能を持っていた! 上野動物園の動物解説員が、動物に関する楽しい知識を教える。イラストも多数掲載。
著者紹介 1968年大阪府生まれ。九州大学大学院農学研究科修士課程修了。多摩動物公園、恩賜上野動物園に動物解説員として勤務。教育普及業務を専門とする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812436232
目次 はじめに
第1章 食べる
(1)草食/Q ゾウは食べるときに鼻をどう使っているの?/(2)肉食/Q トラのお腹がぺちゃんこなんだけど、栄養失調ではないの?/(3)魚食/Q ともに魚を食べるアシカとアザラシだけど、どこで見分けられるの?/(4)雑食/Q パンダはなぜタケだけを食べて生きられるの?/(5)アリ食/Q アリやシロアリばかりを食べる動物ってアリクイ以外にもいるの?
第2章 ふん
(1)草食(反すうしない)/Q ゾウがそんなに大量のふんをするならスゴイにおいじゃない?/(2)草食(反すうする)/Q キリンのほうが大きいのにふんはなぜシマウマより小さいの?/(3)肉食・魚食/Q 肉は胃で溶けてしまうのなら、肉食動物のふんは何でできている?/(4)タケ食/Q パンダのふんはタケのにおいがするって本当なの?
第3章 足
(1)登る/Q 木登りする動物は必ず爪を使うの?/(2)掘る/Q かぎ爪の動物たちも爪が伸びるの?/(3)走る/Q シマウマのひざの部分はなぜ後ろに出っぱっているの?/(4)巨体を支える/Q 大きなゾウが歩くとき、やっぱり足音も大きい?/(5)捕える/Q オオカミの足は、なぜあんなに細いの?/(6)泳ぐ/Q アシカの足にも爪はあるの?/(7)飛ぶ/Q コウモリはなぜいつもぶら下がっているの?
第四章 しっぽ
(1)木に登る/Q しっぽだけでぶら下がって滑って落ちたりしないの?/(2)ジャンプ/Q ジャンプのとき、しっぽをどう使うの?/(3)走る・泳ぐ/Q 泳ぐ動物はしっぽをどう使うの?/(4)虫を払う/Q しっぽが届かないところはどうやって虫を払うの?/(5)危険からのがれる/Q 敵とたたかうときに役立つしっぽもある?/(6)気持ちを表す/Q ニホンザルは、強いオスがしっぽを立てるんだよね?
第5章 家族
(1)群れで暮らす(1)/Q サル山でいちばん強いオスのサルがボスだよね?/(2)群れで暮らす(2)/Q 草食動物のオスたちはどうやってたたかうの?/(3)ひとりで暮らす/Q ひとり暮らしの動物はどうやって仲間の存在を知るの?/(4)カップルで暮らす/Q 鳥たちはどんなふうにして家族をつくるの?
第6章 身を守る
(1)かくれる/Q 季節によって体の色が変わる動物もいるの?/(2)敵を見つける/Q 敵の存在を知る方法はほかに何がある?/(3)群れをつくる/Q どんな動物が群れをつくるの?/(4)大きくなる/Q アジアゾウよりもアフリカゾウのほうが大きいのはなぜ?/(5)ヨロイをまとう/Q アルマジロやセンザンコウは何の動物の仲間なの?/(6)攻撃する/Q 木に登るヤマアラシも同じようなトゲが体に生えてるの?
第7章 昼と夜
(1)耳と鼻とヒゲ/Q 夜に活動するとき、顔に生えた長いヒゲも役に立つの?/(2)超音波/Q コウモリはみんな超音波を使うの?/(3)目/Q 目を使う夜行性動物は何がいるの?/(4)昼に活動する動物/Q サルはほかの哺乳類よりも目がいいの?
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

480 480
動物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。