検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015365349図書児童C304/ツツ/書庫貸出可 
2 0015583958図書児童C304/ツツ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会を知るためには

人名 筒井 淳也/著
人名ヨミ ツツイ ジュンヤ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 社会を知るためには
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 359
タイトルヨミ シャカイ オ シル タメ ニワ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 359
人名 筒井 淳也/著
人名ヨミ ツツイ ジュンヤ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 221p
大きさ 18cm
価格 ¥840
ISBN 978-4-480-68382-3
ISBN 4-480-68382-3
注記 文献:p219〜221
分類記号 304
件名 社会
内容紹介 「社会」という言葉は様々な形で使われていて、普段は存在を意識しないが、実態はとても曖昧だ。では、どうすれば「社会」を理解できるのか? 複雑化、副作用、絡み合う因果関係など、その特徴をわかりやすく伝える。
著者紹介 1970年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程後期課程満期退学。博士(社会学)。立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学、計量社会学。著書に「親密性の社会学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812430221
目次 はじめに
第一章 「わからない世界」にどう向き合うか
1 世界は思っているより「わからない」/2 世界は思っているより「緩い」/3 専門化する社会/4 「わからないこと」が増えていく/5 絡み合う社会/6 動き続ける社会/7 自分たちで作り上げたよくわからない世界/8 本書について
第二章 専門知はこうしてつくられる
1 社会と切り離される専門知/2 社会をかたちづくる専門知/3 自分の土俵をつくらない学問/4 社会全体の理論-グランド・セオリー/5 哲学の動向と社会学/6 社会の認識は、社会のあり方の認識に依存する
第三章 変化する社会をどう理解するか
1 「すでに作られた環境」に投げ込まれる人間/2 人間と社会についての二つの見方/3 人間が社会を作るが…/4 個人と社会の「緩い」関係/5 副作用/6 陰謀論を生み出す欲望/7 意図と結果の緩みのない関係/8 「緩い」ほうが「科学的」?
第四章 なぜ社会は複雑になったのか
1 社会の規模/2 社会の厚み/3 近代化/4 分業による連帯/5 分業をめぐる壮大な意図せざる結果/6 保守主義と理性の限界/7 思い通りにならない経済/8 官僚制/9 変わってしまった世界/10 社会変化について考えてみる
第五章 変化のつかまえ方
1 社会を記述する/2 記述より説明?/3 「原因と結果」以外の説明/4 親子関係の変化を説明する/5 見えにくいところに光を当てる/6 理論の意味/7 自然言語による「理論」/8 「一回きり」でも理論?
第六章 不安定な世界との付き合い方
1 「不安定さ」と「意味のなさ」/2 不安の中で生きること/3 日常生活に潜むリスク/4 不安定な中の舵取り/5 社会と安定/6 どこまで責任を負わすのか?/7 理屈と議論/8 社会は「他でもあり得る」
あとがき
読書案内まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 淳也
304 304
社会
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。