検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015326457図書一般768.52/サカ20/21F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古浄瑠璃・説経研究 下巻  近世都市芝居事情 

人名 阪口 弘之/著
人名ヨミ サカグチ ヒロユキ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2020.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古浄瑠璃・説経研究 下巻  近世都市芝居事情 
サブタイトル 近世初期芸能事情
タイトルヨミ コジョウルリ セッキョウ ケンキュウ キンセイ トシ シバイ ジジョウ 
サブタイトルヨミ キンセイ ショキ ゲイノウ ジジョウ
人名 阪口 弘之/著
人名ヨミ サカグチ ヒロユキ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2020.5
ページ数または枚数・巻数 9,585p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7576-0957-0
ISBN 4-7576-0957-0
注記 布装
受賞情報 角川源義賞文学研究部門
受賞の回 第43回
分類記号 768.52
件名 浄瑠璃-歴史説経節
内容紹介 上方・江戸の東西演劇界の幅広い交流の具体的様相や、出版書肆を巻き込んでの道頓堀興行界の戦略的な動向、それに牽引される義太夫や近松らの境涯、その作品定位や正本刊行事情などを考察。近世都市芝居事情に迫る。
著者紹介 1943年滋賀県生まれ。大阪市立大学・神戸女子大学名誉教授。編著に「浄瑠璃の世界」「奥浄瑠璃集」「近世演劇を学ぶ人のために」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812409715
目次 第一篇
第一章 金平浄瑠璃のはじまり
一 『きそ物かたり』と『ともへ』/二 『にしきど合戦』と『きそ物かたり』(ともへ)先行本/三 「木曾物語」の連作形式/四 為宗、武知、景政の登場/五 主従の絆
第二章 金平浄瑠璃と東西交流
はじめに/一 金平浄瑠璃の誕生/二 『義経奥州責』と『にしきど合戦』/三 頼光四天王の登場/四 「酒呑童子」譚と金平劇/五 軍記浄瑠璃と金平劇/六 東西浄瑠璃界の交流/七 和泉太夫上洛をめぐる正本刊行事情/八 太夫と出版書肆の連繫
第三章 寛文期江戸浄瑠璃と東西書肆
一 「かしま御本地」諸本/二 江戸書肆に拠る本文改訂/三 奥浄瑠璃からみえる江戸板(1)「をんなの介」/四 奥浄瑠璃からみえる江戸板(2)「末武印論」と「武綱最期」/五 古態を保持する江戸六段本「まつよの姫」と「都誓願寺如来之御本地」/六 金平的人物の造型/七 節事/八 安直仕様の江戸板から/九 浄瑠璃正本をめぐる「作者」と「書肆(板元)」
第四章 『清盛物語』の構想
一 『平治清盛物語』と連作構想/二 書肆の商魂/三 浄瑠璃の東西交流と江戸出店
第二篇
第一章 軍記読物浄瑠璃の成立
一 連作浄瑠璃と草子型本/二 西沢板『よりとも軍物語』(三浦物語)/三 三浦物と連作/四 軍記読物浄瑠璃の成立
第二章 伊藤出羽掾と出羽座をめぐる人々
一 出羽座ゆかりの太夫達/二 出羽掾・角太夫合同『道行揃』/三 『道行揃』にみる出羽掾・角太夫の語り物/四 出羽掾・角太夫と岡本文弥/五 旧『道行揃』と文弥(推定)段物集/六 江戸浄瑠璃の取り込み
第三章 山本角太夫と愁嘆表現
一 山本角太夫の初期の語り物/二 角太夫と「なきぶし」/三 「なきぶし」から「うれいぶし」へ/四 角太夫の劇構成法と宇治嘉太夫
第四章 延宝期四条河原の芝居景観
一 フォッグ甲本四条河原芝居図巻/二 フォッグ乙本四条河原芝居図巻/三 天下一上総・天下一若狭/四 河内・大和・日暮/五 図巻詞書と景観描写
第三篇
第一章 井上播磨掾から清水理太夫へ
一 『日本王代記并神武天王ノゆらひ』と『大日本神道秘蜜の巻付御月日待ゆらい』/二 「日本王代記」をめぐる浄瑠璃界の動静
第二章 近世道頓堀芝居事情
一 安井桟敷札と道頓堀芝居主/二 狂言本『難波重井筒』見返し図/三 歌舞伎作者近松はどこへ行ったか
第三章 道頓堀興行界の戦略
一 貞享二年道頓堀競演/二 宝永二年顔見世興行
第四章 「用明天王職人鑑」三段目演出をめぐって
一 仮屋芝居「用明天王鐘入の段」/二 「用明天王職人鑑」三段目口・奥での特別演出/三 作者・近松門左衛門と竹田出雲/四 再び仮屋芝居について
第五章 大阪新田開発者の一側面
一 新田開発者北村六右衛門と道頓堀芝居/二 北村家代々と文人、高僧らとの交遊/三 北村六右衛門と紀海音・豊竹若太夫らの動向
第四篇
第一章 『滝口横笛紅葉之遊覧』とその周辺
一 「滝口横笛」関係諸本/二 出羽掾正本「よこぶえたき口恋之道心」/三 出羽掾正本の刊年/四 二つの改作箇所/五 角太夫正本『智略かたきうち』/六 節事臆断
第二章 『鳥羽恋塚物語』初演時テキスト
一 加賀掾正本『鳥羽恋塚物語』五段目をめぐって/二 新出絵入り本の五段目本文/三 『鳥羽恋塚物語』の正本系譜/四 節事襲用をめぐる問題
第三章 難波規明太夫の一正本
第四章 元禄期淡路操芝居の地方興行
一 淡路源之丞一座の徳島興行をめぐって/二 元禄六年阿波興行次第/三 上演演目/四 絵図等に見る淡路芝居の諸様相/おわりに
第五章 浄瑠璃本板株移譲顚末覚書
一 竹本座七行浄瑠璃本板株移譲経緯/二 紙屋と伏見屋善兵衛/三 道頓堀芝居銀主と浄瑠璃板本紙屋・加島屋
第五篇
第一章 土佐少掾段物集と抜本
一 土佐少掾段物集「色竹」/二 段物集諸本にみる増幅様相/三 段物集利用の抜本/四 絵入り本『建武軍記』と抜本『建武軍記名将傳』
第二章 佐渡七太夫と武蔵権太夫
一 武蔵権太夫の説経段物集/二 佐渡七太夫・天満八太夫と武蔵権太夫/三 佐渡七太夫/四 佐渡七太夫の語り継承をめぐって/おわりに
付篇
第一章 元禄上方歌舞伎界の交流
一 「日本女護之島」の狂言本と歌謡本/二 「歌う役者」古今新左衛門/三 『日本女護島』と『松風』/四 『太山寺薬師開帳』と『けいせい花筏』との狂言取り関係
第二章 享保五年京都二の替り狂言本
一 上本『けいせい御菩薩池』と並本『けいせい八万日』/二 評判記『役者三名物』/三 享保五年京都二の替りの狂言本をめぐって



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浄瑠璃-歴史 説経節
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。