検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015684640図書一般210.3/ハセ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本古代の記憶と典籍

人名 長谷部 将司/著
人名ヨミ ハセベ マサシ
出版者・発行者 八木書店出版部
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本古代の記憶と典籍
サブタイトル 古代人の「記憶」はどのように形成されたのか
タイトルヨミ ニホン コダイ ノ キオク ト テンセキ
サブタイトルヨミ コダイジン ノ キオク ワ ドノヨウニ ケイセイ サレタ ノカ
人名 長谷部 将司/著
人名ヨミ ハセベ マサシ
出版者・発行者 八木書店出版部八木書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン シュッパンブ/ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 14,340,21p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-8406-2236-3
ISBN 4-8406-2236-3
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代
内容紹介 古代人の「記憶」はどのように形成されたのか? 史書・系譜・説話・詩歌集など、さまざまな典籍を検討。その編纂者と受容者との間で共有・更新される「情報」と「記憶」に注目し、氏族秩序の形成過程に迫る。
著者紹介 1974年埼玉県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(文学)。茨城高等学校・中学校教諭。著書に「日本古代の地方出身氏族」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812403286
目次 序章 研究史の整理と課題の提示
第一章 『日本書紀』受容の諸相
第一節 八世紀における『日本書紀』の受容/補論 『日本霊異記』に見る官撰史書の論理との差異/第二節 九世紀における『日本書紀』の受容/<コラム>「日本紀の御局」と「日本紀の家」
第二章 『新撰姓氏録』の編纂
第一節 『新撰姓氏録』序文の氏姓観/補論 「氏族志」編纂事業と功臣家伝/第二節 『新撰姓氏録』による氏族秩序の射程/<コラム>『氏族志』・『姓氏録』・『大唐姓族系録』
第三章 言説空間の拡大
第一節 『高橋氏文』に見る私撰史書の意義/第二節 勅撰漢詩集による氏族秩序の形成/第三節 『菅家文草』に見る私家集の歴史性/<コラム>『医心方』と『占事略決』
第四章 変容する神と天皇
第一節 八幡大菩薩成立の前提/第二節 「崇道天皇」の成立とその展開/補論 吉備津彦命神の転身/第三節 臣下としての菅公・天満天神/<コラム>豊国大明神と東照大権現
終章 日本古代の氏族秩序と天皇観



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。