検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015177777図書一般672.1/ミヤ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本古代の交易と社会

人名 宮川 麻紀/著
人名ヨミ ミヤカワ マキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本古代の交易と社会
タイトルヨミ ニホン コダイ ノ コウエキ ト シャカイ
人名 宮川 麻紀/著
人名ヨミ ミヤカワ マキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 7,279,6p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-04658-9
ISBN 4-642-04658-9
注記 文献:p274〜275
分類記号 672.1
件名 市場-歴史流通-歴史日本-歴史-古代
内容紹介 律令国家は流通経済の仕組みをいかにして作り上げたのか。都城の東西市と地方の市に注目し、管理方針の違いを考察。また、交易価格の検討から地方経済の実態や支配の担い手を解明する。「実物貢納経済」の実像に鋭く迫った書。
著者紹介 1983年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。帝京大学准教授・博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812382931
目次 序章 研究の視角と本書の構成
一 日本古代の市と交易/二 市・交易・流通経済に関する研究史/三 本書の課題と構成
第Ⅰ部 律令国家と市
第一章 律令制下における市の管理
はじめに/一 律令が規定する市/二 遷都と市/三 律令制導入と東西市の創出/四 地方の市の管理/おわりに
第二章 都城と東西市
はじめに/一 日唐令の相違点/二 坊制と市/三 時刻制と市/四 鼓の打法の独自性/おわりに
第三章 古代の「店」と都城
はじめに/一 院宮王臣家の「店」/二 「店」と「廛」との差異/三 「店」の拡大と規制/四 「店」の展開/おわりに
第Ⅱ部 ヤマト王権による開発と交易
第一章 六〜七世紀の王宮と市
はじめに/一 市と交通路との関連/二 王宮・ミヤケと市/おわりに
第二章 大和国の交易拠点と「宅」
はじめに/一 村屋宅の歴史的意義/二 丹波宅の再検討/おわりに
第三章 播磨国揖保郡の開発と交通
はじめに/一 『播磨国風土記』にみるミヤケ設置と開発/二 揖保郡枚方里の開発/三 津の開発と水上交通の発達/四 諸地域との交通と枚方ミヤケ/おわりに
第Ⅲ部 交易価格と地方財政
第一章 八世紀における諸国の交易価格と「估価」
はじめに/一 律令制下の「估価」とその適用/二 帳簿にみる価格と交易の実態/おわりに
第二章 九〜十世紀の交易価格と地方社会
はじめに/一 諸国における交易価格の再考/二 貢納物価格の実態と地方行政/三 地方支配と流通経済/おわりに
第Ⅳ部 古代の社会と流通経済
第一章 交易圏の形成と展開
はじめに/一 市成立の背景/二 「国府交易圏」の研究と課題/三 交易圏形成の背景/四 中央交易圏と国府交易圏/おわりに
第二章 律令国家の財政と流通
はじめに/一 律令国家の収入と流通経済1/二 律令国家の収入と流通経済2/三 律令国家の収入と流通経済3/四 律令国家の支出と流通経済/おわりに
終章 古代社会の変容と交易
一 市と古代の国家/二 律令国家における交易の意義/三 地方社会の変容と流通経済の展開



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

672.1 672.1
672.1 672.1
市場-歴史 流通-歴史 日本-歴史-古代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。