検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015007040図書一般519.12/オク19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共有資源管理利用の法制度

人名 奥田 進一/著
人名ヨミ オクダ シンイチ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2019.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共有資源管理利用の法制度
シリーズ名 拓殖大学研究叢書
シリーズ名 社会科学
シリーズ番号 49
タイトルヨミ キョウユウ シゲン カンリ リヨウ ノ ホウセイド
シリーズ名ヨミ タクショク ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ名ヨミ シャカイ カガク
シリーズ番号ヨミ 49
人名 奥田 進一/著
人名ヨミ オクダ シンイチ
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.8
ページ数または枚数・巻数 14,290p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-7923-3389-8
ISBN 4-7923-3389-8
注記 文献:p274〜286
分類記号 519.12
件名 環境問題-法令物権法
内容紹介 明治政府が西欧から移入した近代的所有権概念の是非を改めて検討することを目的とし、伝統的な村落共同体等の所有に係る土地資源、水資源、自然資源の管理あるいは利用をめぐる法的諸問題と現代的意義を解明する。
著者紹介 1969年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。拓殖大学政経学部教授(環境法・民法)。著書に「農業法講義」「中国の森林をめぐる法政策研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812332059
目次 第1部 土地資源の共的利用
第1章 入会地・入会権をめぐる法制度的課題-環境保護の視点から-/第2章 中国の草原保護法政策/第3章 中国の都市化と土地資源法政策/第4章 沖縄の地割制に関する研究
第2部 公共財としての水資源
第5章 河川法と水利権をめぐる法的課題/第6章 地下水の保全管理のための法規範/第7章 中国における水利権流動化/第8章 オーストラリアの水資源管理法
第3部 共有資源の権利侵害と管理責任
第9章 自然環境保全と私権の競合-北川湿地訴訟事件を事例として-/第10章 慣習漁業権の侵害-馬毛島入会権訴訟事件を事例として-/第11章 水利行為による権利侵害-涸れ川公害問題を事例として-/第12章 土地工作物をめぐる帰責理論の再検討



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519.12 519.12
環境問題-法令 物権法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。