検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014994875図書一般778.222/スカ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

映画館のなかの近代

人名 菅原 慶乃/著
人名ヨミ スガワラ ヨシノ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2019.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 映画館のなかの近代
サブタイトル 映画観客の上海史
タイトルヨミ エイガカン ノ ナカ ノ キンダイ
サブタイトルヨミ エイガ カンキャク ノ シャンハイシ
人名 菅原 慶乃/著
人名ヨミ スガワラ ヨシノ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.7
ページ数または枚数・巻数 5,284,8p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7710-3132-6
ISBN 4-7710-3132-6
注記 文献:p267〜284
分類記号 778.222
件名 映画-中国上海-歴史
内容紹介 1920年代に現代でも通用するようなモダンな映画鑑賞マナーが定着した上海。近代的な映画鑑賞の成立が、社会改良を実践しうる「より良き国民」としての「想像の共同体」の創出と表裏一体だった過程を明らかにする。
著者紹介 1974年北海道生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。太田勝洪記念中国学術研究賞受賞。関西大学文学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812328576
目次 序章 映画観客とは誰か?
一 ヴァナキュラー・モダニズムとしての映画鑑賞/二 「発展史」という問題/三 本書の構成
第一章 上海の遊歩者
一 散漫な映画鑑賞/二 上海における遊歩/三 遊歩と庭園/四 遊歩と観劇の近代化/五 遊歩の拡大と盛り場の変容/六 知的な映画空間
第二章 「理解する」娯楽
一 「理解する」という鑑賞の美学/二 「格致」という名の科学の受容/三 教養/遊興空間の創出/四 映画説明書の誕生
第三章 闇のなかの知的なささやき
一 映画を「聞く」ということ/二 「文明」の翻訳者/三 お節介な啓蒙者/四 トーキー到来と映画説明の変容/五 「理解する」鑑賞美学と肉声による映画説明
第四章 「猥雑」の彼岸へ
一 上海YMCAの映画上映実践/二 ヘテロトピアの映画館
第五章 刺激の近代
一 「刺激の近代」と長篇劇映画の誕生/二 『閻瑞生』の物語の成立/三 視覚メディアの多様化と「事実」の演出/四 ボディ・ジャンルと文化規律
第六章 映画館への通い方
一 遊歩から映画鑑賞へ/二 陸澹安/三 「進歩」的な映画鑑賞の実践/四 見えざる観客
第七章 「肉感」と「健康美」のはざま
一 道徳規範としての鑑賞マナー/二 「肉感」イメージの氾濫/三 国産「肉感」映画の登場/四 「良き映画観客」と「良き国民」/五 アングラ化するポルノグラフィ市場/六 「健康美」と女体の科学
終章 映画観客史はどこへ向かうか?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.222 778.222
映画-中国 上海-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。