蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0010185924 | 図書一般 | 910.268/ヨシ10/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
脱構成的叛乱
|
人名 |
友常 勉/著
|
人名ヨミ |
トモツネ ツトム |
出版者・発行者 |
以文社
|
出版年月 |
2010.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
保育所&幼稚園これからの要録理解と記入のために |
サブタイトル |
認定こども園でも参考にできる!/「要録」作成を全面サポート |
シリーズ名 |
保カリBOOKS |
シリーズ番号 |
42 |
タイトルヨミ |
ホイクショ アンド ヨウチエン コレカラ ノ ヨウロク リカイ ト キニュウ ノ タメ ニ |
サブタイトルヨミ |
ニンテイ コドモエン デモ サンコウ ニ デキル/ヨウロク サクセイ オ ゼンメン サポート |
シリーズ名ヨミ |
ホカリ ブックス |
シリーズ番号ヨミ |
42 |
人名 |
柴崎 正行/監修・編著
|
人名ヨミ |
シバザキ マサユキ |
版次 |
増補改訂版 |
出版者・発行者 |
ひかりのくに
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヒカリ ノ クニ |
出版地・発行地 |
大阪 |
出版・発行年月 |
2015.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
183p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-564-60881-0 |
ISBN |
4-564-60881-0 |
分類記号 |
376.14
|
件名 |
保育
/
幼児教育
/
指導要録
|
内容紹介 |
保育要録と指導要録を作成するための具体的な記入のしかたについて、そのポイントを朱書きで示しながら説明。また、要録のもととなる保育記録の事例や、記録を書く工夫なども紹介する。 |
著者紹介 |
大妻女子大学家政学部児童学科教授。月刊『保育とカリキュラム』指導計画編集総監修。元・「幼稚園教育要領」作成協力者。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811973850 |
目次
内容細目
-
表出と抵抗
吉本隆明<表出>論についての省察
25-49
-
-
<意志>の思考
一九七八年、ミシェル・フーコーと吉本隆明の対話
51-78
-
-
論註と喩
反転=革命の弁証法
79-94
-
-
中上健次と戦後部落問題
97-136
-
-
「路地」とポルノグラフィの生理学的政治
137-146
-
-
アジア全体に現れている疲労という感覚
賈樟柯『長江哀歌』の映像言語
149-183
-
-
震災経験の<拡張>に向けて
185-195
-
-
街道の悪徒たち
『国道二〇号線』の空間論と習俗論
197-208
-
-
ある想念の系譜
鹿島開発と柳町光男『さらば愛しき大地』
211-246
-
-
一九三〇年代農村再編とリアリズム論争
久保栄と伊藤貞助の作品を中心に
247-304
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる