検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014903181図書一般327.2/ミキ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ロースクール民事訴訟法

人名 三木 浩一/編
人名ヨミ ミキ コウイチ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ロースクール民事訴訟法
並列タイトル Issues in Civil Procedure:Cases and Materials
タイトルヨミ ロー スクール ミンジ ソショウホウ
人名 三木 浩一/編   山本 和彦/編
人名ヨミ ミキ コウイチ ヤマモト カズヒコ
版次 第5版
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.4
ページ数または枚数・巻数 35,623p
大きさ 24cm
価格 ¥5300
ISBN 978-4-641-13810-0
ISBN 4-641-13810-0
注記 文献:巻頭p30〜35
分類記号 327.2
件名 民事訴訟法
内容紹介 法科大学院における民事訴訟法教育のためのテキスト。具体的な事例から法律上の問題点を抽出する能力を養い、判例や通説を正確に理解すると同時にそれらに対する批判的な態度も涵養する。
著者紹介 慶應義塾大学法学部卒業。同大学大学院教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812304927
目次 UNIT 1 重複起訴の禁止と相殺の抗弁
QUESTIONS/1 XのYに対する手形金支払請求訴訟(第2訴訟)には,重複起訴の禁止(142条)との関係で,どのような問題があると考えられるか。/2 第2訴訟におけるYの相殺の抗弁には,どのような問題があると考えられるか。
UNIT 2 送達・訴訟手続の中断
QUESTIONS/1 訴訟文書の送達の制度や訴訟手続の中断・受継の制度は,当事者の手続保障との関係でどのような意義があるものか。/2 訴状などの訴訟文書の送達はどのように行われるか。送達に瑕疵があった場合には,どのような方法で当事者は救済を受けられるか。/3 当事者が死亡した場合には,訴訟はどうなるか。訴訟手続が中断する場合の効果はどのようなものか。
UNIT 3 当事者の確定・変更
QUESTIONS/1 本件における被告は誰か。/2 Xが被告を間違えて訴えの提起をしたとき,どのような処置がとられるべきか。
UNIT 4 集団訴訟
QUESTIONS/1 X市民連合は,Y電力に対し,A原発の建設差止めを求めて訴えを提起することはできるであろうか。Xに当事者能力および当事者適格は認められるであろうか。/2 Bは,Y電力に対し,X市民連合の構成員の訴訟担当者としての資格で,A原発の建設差止めを求めて訴えを提起することはできるであろうか。
UNIT 5 訴えの利益
QUESTIONS/1 本件確認の訴えには,確認の利益が認められるか。/2 訴えの利益などの訴訟要件の審理および判断は,どのように行われるか。
UNIT 6 宗教法人の内部紛争
QUESTIONS/1 信教の自由・政教分離原則と裁判を受ける権利との調整はどのようになされるべきか(宗教に関わる紛争と裁判所の審判権の限界)。/2 法人の内部紛争における当事者適格は,どのように考えるべきか。
UNIT 7 処分権主義
QUESTIONS/1 債務不存在確認訴訟の訴訟物,審理,および,既判力はどのようなものか。/2 引換給付判決とは,どのようなものか。
UNIT 8 筆界確定訴訟
QUESTIONS/1 筆界確定訴訟の訴訟物および手続上の特色は,何か。/2 筆界確定訴訟において,誰が当事者となるべきか。/3 筆界確定訴訟において,提訴に同調しない共有権者がいる場合,どのような訴訟構造をとることが考えられるか。
UNIT 9 弁論主義・自白
QUESTIONS/1 権利自白はどのように位置づけられるべきか。/2 自白の成立要件・撤回要件は何か。/3 弁論主義は間接事実にも妥当するのか。/4 当事者が主張しない事実に基づいて判決がなされた場合,どのような問題が生ずるか。
UNIT 10 裁判所の訴訟指揮権
QUESTIONS/1 本件で裁判所が行った釈明および行わなかった釈明について,どのような問題点があると考えられるか。/2 釈明義務の違反その他の問題について,Aが上告または上告受理の申立てをすることはできるか。その場合,裁判所はどのような判断をすることになるか。/3 本件で裁判所のした口頭弁論の分離・再開などの訴訟指揮について,どのような問題点があると考えられるか。
UNIT 11 口頭弁論の準備
QUESTIONS/1 本件訴訟における争点整理手続には,どのような意義または問題があると考えられるか。/2 第4回口頭弁論期日における当事者双方の主張について,裁判所は,どのような措置をとるべきか。
UNIT 12 事実認定の基礎
QUESTIONS/1 直接証拠がある場合,事実認定はどのようにして行われるのか。/2 直接証拠がなく間接事実のみが認められる場合,事実認定はどのようにして行われるのか。/3 直接証拠のほか,Q2で間接事実として主張・立証された事実も認められる場合,事実認定はどのようにして行われるのか。
UNIT 13 立証活動
QUESTIONS/1 本件訴訟において,XおよびYが必要な証拠を収集するには,どのような手段が考えられるか。/2 Xは,A株式会社が所持する各種の社内文書を,文書提出命令を申し立てることによって入手することができるか。/3 民訴法248条は,どのような趣旨の制度か。
UNIT 14 証拠調べにおける公務秘密
QUESTIONS/1 刑事訴訟関係書類について文書提出義務は認められるか。/2 公務文書の提出義務は,いかなる場合に除外されるか。/3 新聞記者が取材源について証言を拒絶することは許されるか。
UNIT 15 訴訟上の和解
QUESTIONS/1 訴訟上の和解は,どのような効力を有するか。/2 訴訟代理人は,和解においてどのような権限を有するか。/3 訴訟上の和解には,どのような手続的規律が妥当するか。
UNIT 16 一部請求
QUESTIONS/1 本件前訴にはどのような問題があると考えられるか。/2 本件前訴における過失相殺には,どのような問題があると考えられるか。/3 本件前訴判決確定後の残部請求訴訟(本件後訴)には,どのような問題があると考えられるか。
UNIT 17 判決効の客観的範囲と上訴の利益
QUESTIONS/1 この事件において,前訴判決の既判力はどのような範囲において作用するか。/2 前訴判決の理由中の判断は後訴においてどのような拘束力をもつか。/3 上訴の利益はどのような場合に認められるか。また,附帯控訴はどのような場合に必要となるか。
UNIT 18 既判力の時的限界
QUESTIONS/1 本件請求異議の訴えにおいて,X2会社の建物買取請求権の行使の主張は許されるか。/2 X2会社による建物買取請求権の行使によって,裁判所の判決にどのような影響が及ぶか。
UNIT 19 判決効の主観的範囲
QUESTIONS/1 反射効と既判力の関係について,どのように考えるべきか。/2 確定判決の効力が及ぶ口頭弁論終結後の承継人について,どのように考えるべきか。
UNIT 20 定期金賠償と鑑定
QUESTIONS/1 裁判所は,設例の事案において定期金賠償を認めるべきか,それとも一時金賠償を命ずるべきか。/2 X1を原告とする訴訟において,判決確定後に著しい事情の変更があった場合,X1またはYは,どのような手段をとることができるか。/3 本件訴訟における鑑定には,どのような検討すべき点があるか。
UNIT 21 複数請求訴訟と控訴
QUESTIONS/1 訴えの変更はどのような要件の下にすることができるか。/2 反訴はどのような要件の下にすることができるか。/3 複数請求訴訟における控訴はどのような規律に服するか。
UNIT 22 補助参加と同時審判申出訴訟
QUESTIONS/1 XがYおよびZに対する訴えを個別に提起した場合には,どのような問題があると考えられるか。/2 XがYおよびZに対する訴えを共同訴訟として提起した場合には,どのような問題があると考えられるか。
UNIT 23 独立当事者参加
QUESTIONS/1 独立当事者参加とはどういう制度か。/2 XY間の訴訟にZが独立当事者参加をした場合の訴訟の審理や判決について,どのような問題があるか。/3 ZがYに対して,XのYに対する移転登記抹消請求権を主張して訴えを提起した場合,Xはどのような手段をとることができるか。
UNIT 24 訴訟承継
QUESTIONS/1 訴訟承継主義とはどのようなものか。/2 訴訟承継の手続はどうなっているか。/3 訴訟承継はどのような場合に認められるか。/4 訴訟承継の効果はどのようなものか。
UNIT 25 再審と判決の無効
QUESTIONS/1 訴えの取下げの合意にはどのような訴訟法上の効力があるか。/2 再審の訴訟手続はどのような構造をしているか。/3 判決の(既判力の)無効は,どのような要件の下に認められ,どのような方法で主張できるのか。/4 判決の(執行力の)無効は,どのような要件の下に認められ,どのような方法で主張できるのか。
UNIT 26 医療関係訴訟
QUESTIONS/1 X1らの申し立てた証拠保全について問題とされるべき点はないか。/2 本設例において,治験薬の投与とA死亡との間の因果関係について問題とされるべき点はないか。/3 X1らの立証活動について,問題点はないか。
UNIT 27 知的財産権関係訴訟
QUESTIONS/1 知的財産権関係訴訟の場合,管轄規律はどのようになっているか。/2 当事者照会は,どのような制度か。その要件・効果はどのようであるか。/3 民事訴訟手続では,秘密保護のためにどのような措置をとることができるか。
UNIT 28 消費者関係訴訟
QUESTIONS/1 補充送達の有効性は,どのような場合に問題となりうるか。送達に瑕疵がある場合,当事者は,どのような救済手段を使うことができるか。/2 消費者契約において裁判管轄に関する合意がなされる場合,これを有効とするべきか。有効とする場合,当該事件を移送することは可能か。/3 簡易裁判所の特則たる「和解に代わる決定」(275条の2)とは,どのような制度か。/4 簡易裁判所の特則たる「少額訴訟手続」(368条〜381条)とは,どのような制度か。
UNIT 29 人事関係訴訟
QUESTIONS/1 訴訟と非訟はいかなる基準により区別されるか。両者の間には,手続上どのような相違があるか。/2 人事訴訟-特に離婚訴訟-では,どのような審理原則が妥当するか。人事訴訟に附帯処分の申立てがある場合はどうか。/3 人事訴訟-特に親子関係不存在確認訴訟-における判決にはどのような効力が認められるか。また,その判決効を正当化する根拠は何か。
UNIT 30 相続関係訴訟
QUESTIONS/1 相続関係訴訟において,原告側について必要的共同訴訟が要請されるのは,どのような場合か。/2 相続関係訴訟において,被告側について必要的共同訴訟が要請されるのは,どのような場合か。/3 相続人が限定承認をした場合,相続財産を対象とする訴訟にどのような影響を与えるか。



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。