検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015074628図書一般210.32/フル19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国家形成期の王宮と地域社会

人名 古市 晃/著
人名ヨミ フルイチ アキラ
出版者・発行者 塙書房
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国家形成期の王宮と地域社会
サブタイトル 記紀・風土記の再解釈
タイトルヨミ コッカ ケイセイキ ノ オウキュウ ト チイキ シャカイ
サブタイトルヨミ キキ フドキ ノ サイカイシャク
人名 古市 晃/著
人名ヨミ フルイチ アキラ
出版者・発行者 塙書房
出版者・発行者等ヨミ ハナワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 10,511,28p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
ISBN 978-4-8273-1304-8
ISBN 4-8273-1304-8
分類記号 210.32
件名 日本-歴史-大和時代古事記日本書紀風土記
内容紹介 国家形成期である五・六世紀の王宮の基礎的検討から王権の編成原理と支配構造を考察。さらに、近畿から北部九州に至る瀬戸内海沿岸地域を検討して、王権による地域社会の統合過程について論考する。
著者紹介 1970年岡山県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程退学。神戸大学大学院人文学研究科准教授。著書に「日本古代王権の支配論理」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812297737
目次 序章 本書の課題と構成
第一節 国家形成史をめぐる研究状況/第二節 問題の所在/第三節 本書の構成
第Ⅰ部 王権の結集形態
第一章 五・六世紀における王宮の存在形態
はじめに/第一節 王名の継承とその意味/第二節 五世紀の王名と王宮の存在形態/第三節 継体〜欽明朝における王名の変遷と王宮/おわりに
第二章 倭王権の支配構造とその展開
はじめに/第一節 五世紀における王宮の歴史的特質/第二節 王族の存在形態/第三節 王権と地域社会/おわりに
第三章 五・六世紀の倭王宮に関する基礎的考察
はじめに/第一節 倭王宮の所在地/第二節 磐余、泊瀬の開発/第三節 倭王宮の立地の意味/おわりに
補論 王名朝妻とその分布
はじめに/第一節 王名アサヅマについて/第二節 列島諸地域の朝妻/おわりに
第四章 国家形成期における王族の編成形態
はじめに/第一節 ホムチワケ王伝承の検討/第二節 アヂスキタカヒコネ神伝承の検討/第三節 王族としての葛城集団/第四節 中枢王族との関係/おわりに
第五章 王手サザキについて
はじめに/第一節 サザキの語義をめぐって/第二節 サザキを冠する王の居地/第三節 仁徳の王宮/おわりに
第六章 五世紀における茅渟の王宮
はじめに/第一節 允恭朝の茅渟宮/第二節 名代河部と菟砥河上宮/第三節 茅渟と倭王権をめぐる政治的動向/おわりに
第七章 六世紀における西摂・猪名の王宮とその意義
はじめに/第一節 宣化所生王族の猪名居住/第二節 武庫行宮との関係/第三節 五・六世紀の王宮と猪名地域/第四節 猪名地域と倭王権/おわりに
第八章 穴穂部王の権益と拠点
はじめに/第一節 穴穂部王の拠点/第二節 三輪君逆殺害事件をめぐって/第三節 佐保における穴穂部集団/第四節 三枝部をめぐって/おわりに
第九章 聖徳太子の名号と王宮
はじめに/第一節 上宮について/第二節 豊聡耳について/第三節 厩戸について/おわりに
第Ⅱ部 中央支配者集団と地域社会
第一章 記紀・風土記に見る五・六世紀の地域支配
はじめに/第一節 王宮を中心とする支配・服属関係の形成/第二節 王権と地域間交通/第三節 倭王権中枢勢力と大阪湾岸/第四節 王権と地域勢力/おわりに
第二章 住吉信仰の古層
はじめに/第一節 祭神の問題/第二節 津守氏と海人集団/第三節 葛城集団と住吉地域/おわりに
第三章 倭直の始祖伝承に関する基礎的考察
はじめに/第一節 椎根津彦の伝承/第二節 市磯長尾市の伝承/第三節 吾子籠の伝承/第四節 倭直の本来的性格/おわりに
第四章 大三輪の「神の御子」伝承をめぐる憶説
はじめに/第一節 三島溝咋をめぐって/第二節 大田田根子伝承をめぐって/おわりに
第五章 国家形成期における淡路の位置
はじめに/第一節 阿波の海人伝承と淡路/第二節 海人の拠点としての淡路/第三節 叛乱の拠点としての淡路/おわりに
第六章 古代播磨の地域社会構造
はじめに/第一節 『播磨国風土記』に見る古代播磨地域の編成形態/第二節 周辺地域との関係/第三節 倭王権による地域社会統合の過程/おわりに
第七章 国家形成期の王権と地域社会
はじめに/第一節 瀬戸内海沿岸部の地域社会と渡来集団、中央支配者集団/第二節 瀬戸内西部における地域社会と渡来集団/第三節 北部九州の地域社会と中央支配者集団/第四節 中央支配者集団の統合と地域社会の再編/おわりに
終章 倭王権の歴史的性格
第一節 朝鮮半島情勢の流動化と倭国の対応/第二節 新王統の成立/第三節 専制化の過程/結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.32 210.32
日本-歴史-大和時代 古事記 日本書紀 風土記
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。