検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014868012図書一般146.3/マツ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

心的現実感(リアリティ)と離人感

人名 松下 姫歌/著
人名ヨミ マツシタ ヒメカ
出版者・発行者 創元社
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 心的現実感(リアリティ)と離人感
サブタイトル 質問紙と風景構成法から見る新たな心理アセスメントへの展開
シリーズ名 アカデミア叢書
タイトルヨミ シンテキ リアリティ ト リジンカン
サブタイトルヨミ シツモンシ ト フウケイ コウセイホウ カラ ミル アラタ ナ シンリ アセスメント エノ テンカイ
シリーズ名ヨミ アカデミア ソウショ
人名 松下 姫歌/著
人名ヨミ マツシタ ヒメカ
出版者・発行者 創元社
出版者・発行者等ヨミ ソウゲンシャ
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 8,161p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-422-11647-1
ISBN 4-422-11647-1
注記 文献:p141〜155
分類記号 146.3
件名 精神検査
内容紹介 自己・身体・外界の体験からリアルさが失われる感覚「離人感」が、逆説的に、自己性と主体性の本質感覚を内包していることを、文献・調査研究を踏まえて主張し、離人感の質的多様性を捉えうる視座と視点を提示する。
著者紹介 1968年兵庫県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。同大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。臨床心理士。著書に「心理療法における「私」との出会い」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812293589
目次 序章 心の生きている次元へのアプローチ
第1節 生きる主体におけるウェルビーイング/第2節 現代社会における心理学的問題/第3節 心の生きている次元と心の不調感/第4節 本書の視点
第1章 離人症論の再検討
第1節 離人症と離人感/第2節 離人症論の再検討
第2章 木村敏の存在構造論の理論的再検討
第1節 動的構造としての自己/第2節 心の不調と「心の軸足」の関係
第3章 存在構造論の実証的再検討
第1節 存在構造質問紙の作成/第2節 存在構造質問紙の実施と分析/第3節 新たな存在構造論
第4章 木村敏の離人症論の再検討
第1節 存在構造論の視点からの木村敏の離人症論の理論的再検討/第2節 離人感尺度の作成/第3節 離人感の高さと存在構造との関係/第4節 離人感の質と存在構造との関係/第5節 結論
第5章 心的現実感と「心の視点」を捉える風景構成法による心理アセスメント
第1節 離人感というポテンシャル/第2節 メタノエシス面のあり方の特徴へのアプローチとしての風景構成法の構成型/第3節 離人感と高石の構成型との関係/第4節 新たな構成型/第5節 新たな分類基準による構成型と離人感との関係/第6節 離人感と新しい分類基準による構成型との関係についての総合的考察/第7節 Ⅵ'の下位分類に含まれる心的観点/第8節 離人感の奥にあるもの
第6章 本書のまとめと総合的検討
第1節 離人症論と存在構造論の刷新/第2節 離人感と心の軸足/第3節 描画にポテンシャルを見出す視点/第4節 ポテンシャルを見出す視点を心理的アプローチにどう生かすか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.3 146.3
精神検査
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。