検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索
蔵書点検中のため、現在、ご予約の受付を停止しております。(停止期間:2/16(日)18:00~2/22(土)10:00)

この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014353775図書一般319.103/シミ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文化の枢軸

人名 清水 雅大/著
人名ヨミ シミズ マサヒロ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版年月 2018.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文化の枢軸
サブタイトル 戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ
タイトルヨミ ブンカ ノ スウジク
サブタイトルヨミ センゼン ニホン ノ ブンカ ガイコウ ト ナチ ドイツ
人名 清水 雅大/著
人名ヨミ シミズ マサヒロ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版者・発行者等ヨミ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2018.9
ページ数または枚数・巻数 7,210,43p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-7985-0240-3
ISBN 4-7985-0240-3
注記 文献:巻末p6〜23
分類記号 319.1034
件名 日本-対外関係-ドイツ-歴史国際文化交流-歴史
内容紹介 1938年に結ばれた日独文化協定の成立・執行過程に着目。文化面における友好・協力関係のみならず対立・摩擦の関係を描くとともに、両面的な関係の諸要因を分析し、戦時日独関係における「文化協力」の内実を明らかにする。
著者紹介 1983年福岡県生まれ。横浜市立大学大学院国際総合科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)。九州大学大学院法学研究院専門研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812241320
目次 序章 問題の所在と先行研究
第1章 日本外務省の文化協定政策
第1節 戦間期の文化協定/第2節 文化事業部箕輪三郎の文化協定政策論/第3節 日洪文化協定の締結交渉から見た初期の政策展開/第4節 宇垣外相期の文化協定政策
第2章 日独文化協定の成立
第1節 ドイツ東アジア政策の転換と三国同盟構成原理/第2節 第一次三国同盟問題における日本外交/第3節 日本における「ドイツ・ブーム」/第4節 一九三八年一一月における日本外務省の妥協的措置と日独文化協定の成立
第3章 外務省文化事業部の対独文化事業政策方針 一九三八-四〇年
第1節 日独文化協定の実施へ/第2節 ヴァルター・ドーナートの活動と日本認識/第3節 東京協議会における文化的「猶太人問題」をめぐる論議/第4節 文化事業部の廃止と対外文化政策の転換
第4章 日独文化連絡協議会における学術交換をめぐる論議 一九三九-四二年
第1節 東京協議会における日本側の待遇改善要求/第2節 ベルリン協議会における学術交換をめぐる論議/第3節 実現しなかった文化事業拡大計画/第4節 「相互主義」に基づくドイツ側の対応
第5章 「日独共同戦争」下の「精神的共同作戦」 一九四三-四四年
第1節 日独の戦争敗退過程における「精神的共同作戦」の提唱/第2節 戦争末期における日独関係の諸相と文化事業
終章 砂の上の同盟



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-対外関係-ドイツ-歴史 国際文化交流-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。