検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014442032図書一般338.15/ヤキ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

証券投資理論

人名 八木 恭子/著
人名ヨミ ヤギ キョウコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 証券投資理論
シリーズ名 Minervaファイナンス講座
シリーズ番号 2
タイトルヨミ ショウケン トウシ リロン
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ ファイナンス コウザ
シリーズ番号ヨミ 2
人名 八木 恭子/著   澤木 勝茂/著
人名ヨミ ヤギ キョウコ サワキ カツシゲ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.5
ページ数または枚数・巻数 7,201p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-623-08355-8
ISBN 4-623-08355-8
注記 文献:p181〜183
分類記号 338.15
件名 証券市場投資
内容紹介 資本市場の基礎、リスクとリターンの概念、投資理論の主要なテーマから、新しい金融商品の評価理論まで、証券投資理論について網羅的に学べるテキスト。演習問題も掲載。
著者紹介 1979年生まれ。首都大学東京大学院社会科学研究科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812216645
目次 第1章 資本市場と有価証券
1.1 資本市場と金融商品/1.2 資本市場の種類とその機能/1.3 完全な効率的市場と完備市場/1.4 新しい金融商品と金融技術
第2章 リスクと確率の基礎
2.1 リスクとは何か/2.2 リスクとリターン/2.3 現在価値と裁定/2.4 投資データと統計量/2.5 確率と確率過程
第3章 ポートフォリオ理論
3.1 ポートフォリオの基本概念/3.2 ポートフォリオのリターンとリスク/3.3 平均=分散モデル/3.4 その他のリスク尺度/3.5 ポートフォリオの運用評価
第4章 資本資産評価モデル(CAPM)
4.1 CAPMの導出/4.2 CAPMの解析的導出/4.3 CAPMの拡張/4.4 国際CAPM/4.5 CAPMの問題点
第5章 裁定評価理論(APT)
5.1 線形因子モデル/5.2 APT/5.3 APTとCAPMとの関係
第6章 債券ポートフォリオ
6.1 債券投資/6.2 デュレーションとボラティリティ/6.3 イミュナイゼーション/6.4 イミュナイズド債券ポートフォリオ
第7章 確率解析の基礎
7.1 線形確率微分方程式/7.2 連続時間の下での動的計画法/7.3 伊藤の微分則/7.4 指数ブラウン運動とマルチンゲール
第8章 オプション評価理論
8.1 オプションとリスクヘッジ/8.2 ヨーロピアンオプション/8.3 アメリカンオプション/8.4 ゲームオプション/8.5 転換社債
第9章 リアルオプションとその応用
9.1 リアルオプションとは何か/9.2 参入モデルと退出モデル/9.3 リアルオプションと資金調達



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.15 338.15
証券市場 投資
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。