検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014538060図書一般376.15/ムト18/12F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

事例で学ぶ保育内容 [1]  <領域>健康 

人名 無藤 隆/監修
人名ヨミ ムトウ タカシ
出版者・発行者 萌文書林
出版年月 2018.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 事例で学ぶ保育内容 [1]  <領域>健康 
タイトルヨミ ジレイ デ マナブ ホイク ナイヨウ リョウイキ ケンコウ 
人名 無藤 隆/監修
人名 倉持 清美/編   河邉 貴子/編   田代 幸代/編   森 司朗/著   吉田 伊津美/著   西坂 小百合/著
人名ヨミ ムトウ タカシ
人名ヨミ クラモチ キヨミ カワベ タカコ タシロ ユキヨ モリ シロウ ヨシダ イズミ ニシザカ サユリ
版次 新訂
出版者・発行者 萌文書林
出版者・発行者等ヨミ ホウブン ショリン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.4
ページ数または枚数・巻数 229p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-89347-256-4
ISBN 4-89347-256-4
注記 文献:p214〜217
分類記号 376.15
分類記号 376.157
件名 保育内容
件名 健康(保育内容)
内容紹介 保育の領域「健康」のテキスト。子どもの健康と遊び、園生活と生活習慣など、子どもたちの心と身体の健康がどのように育まれているのかを、多くの写真を交えた実践事例で解説する。子どもの健康に関わる諸誌論も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812206259
目次 第1章 幼児教育の基本
§1 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における幼児教育の捉え方とは/§2 これからの0〜2歳児の保育/§3 幼児教育の目的と領域/§4 環境を通しての教育/§5 幼児教育の基本/§6 保育者のさまざまな役割/§7 領域「健康」と他の領域との関係
第2章 子どもの育ちと領域「健康」
§1 乳幼児期を通しての運動能力の発達/§2 情緒の安定/§3 生活習慣の形成/§4 子どもの発達と事故
第3章 子どもの「健康」をめぐる現状と課題
§1 最近の子どもたち/§2 運動能力調査に見る子どもの心身の変化/§3 運動能力を低下させた原因/§4 「健康」を支える集団保育の役割
第4章 子どもの健康と遊び
§1 乳児・1〜2歳児の遊び/§2 ルールのある遊び/§3 遊具を使った遊び/§4 さまざまな遊び/§5 子どもの興味を引き出す環境の構成
第5章 園生活と生活習慣
§1 園生活のなかで育む生活習慣/§2 園生活と食/§3 園生活と睡眠/§4 園環境と当番活動/§5 生活習慣を育む保育者の役割/§6 生活習慣と家庭との連携
第6章 子どもの健康と安全教育
§1 安全教育の考え方/§2 遊びのなかで育む安全の意識/§3 計画的な指導によって育む安全の意識/§4 事故が起きた場合の対応
第7章 幼児教育の現代的課題と領域「健康」
§1 「健康」の現代社会における今日的課題/§2 「健康」と保育者の役割/§3 生涯発達のなかで「健康」に関する学びを捉える



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

無藤 隆
376.15 376.15
保育内容
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。