蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014449508 | 図書一般 | 378/ムラ18/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
障害支援と関係の教育学
|
人名 |
村田 観弥/著
|
人名ヨミ |
ムラタ カンヤ |
出版者・発行者 |
生活書院
|
出版年月 |
2018.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
障害支援と関係の教育学 |
サブタイトル |
専門性の権力をめぐって |
タイトルヨミ |
ショウガイ シエン ト カンケイ ノ キョウイクガク |
サブタイトルヨミ |
センモンセイ ノ ケンリョク オ メグッテ |
人名 |
村田 観弥/著
|
人名ヨミ |
ムラタ カンヤ |
出版者・発行者 |
生活書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
セイカツ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
241p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86500-078-8 |
ISBN |
4-86500-078-8 |
注記 |
文献:p232〜241 |
分類記号 |
378
|
件名 |
特別支援教育
|
内容紹介 |
教育の視点から、「障害支援」の専門性に付帯する権力について論究。支援する-される関係ではなく、葛藤が新しいものを生む可能性として承認されるような「場」の設営と維持こそが、専門家の役割となることを指し示す。 |
著者紹介 |
1970年兵庫県生まれ。神戸大学人間発達環境学研究科博士課程後期課程修了。同大学附属ヒューマン・コミュニティ創成研究センター障害共生部門研究員。博士(教育学)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812196735 |
目次 |
序章 |
|
第1節 本研究の目的/第2節 「障害」を「支援」するとは/第3節 関係の運動 |
|
第1章 障害支援の専門家はいかにして作られるのか |
|
第1節 「特別支援教育が専門である」とは/第2節 自己を解きほぐすための研究方法/第3節 特別支援教育専門家の主体形成1(第1期:1990年後半〜「障害」との出会い)/第4節 特別支援教育専門家の主体形成2(第2期:2000年代前半〜中盤重度障害児童生徒との関わり)/第5節 特別支援教育専門家の主体形成3(第3期:2000年代中盤国立特殊教育総合研究所での研修)/第6節 特別支援教育専門家の主体形成4(第4期:2000年代後半〜理想の専門家像と逸脱する教師)/第7節 障害支援の「専門家である」こと |
|
第2章 「関係」と「障害」の構築過程 |
|
第1節 実践研究データについて/第2節 Aと筆者の関係の整理 |
|
第3章 相互教育における主体形成の関係論的再考 |
|
第1節 関係性の違いとは?/第2節 発達支援と相互教育の実践的分析/第3節 関係論的主体形成の検討/第4節 関係と物象化/第5節 教育的挑戦を続けるために |
|
第4章 「発達障害」概念の様相 |
|
第1節 概念より捨象されたもの/第2節 「発達障害」概念とは何か/第3節 筆者が見る世界の鮮明化/第4節 「発達障害」概念の多義的な作用/第5節 「正常」を守るための概念/第6節 障害という「こと」 |
|
第5章 障害支援の包摂と排除-「場」の権力作用と合理的配慮 |
|
第1節 権力への固執/第2節 インクルーシブ教育と「合理的配慮」の問題/第3節 2つの教育的文化の規範/第4節 「秩序維持」に働く作用/第5節 筆者の「自己抑圧」/第6節 「葛藤の回避」のための作用/第7節 寛容の強制/第8節 社会適応のイデオロギー |
|
第6章 専門家像の脱構築 |
|
第1節 筆者が捨象したもの/第2節 「専門性の権力」の脱構築的解釈/第3節 関係論的障害観/第4節 支援の専門家に求められる関係/第5節 葛藤できる「場」の構築/第6節 関係に埋没する |
|
終章 |
|
第1節 本論の総括/第2節 おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる