検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014340343図書一般372.106/ハシ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大正新教育の受容史

人名 橋本 美保/編著
人名ヨミ ハシモト ミホ
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2018.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大正新教育の受容史
タイトルヨミ タイショウ シンキョウイク ノ ジュヨウシ
人名 橋本 美保/編著
人名ヨミ ハシモト ミホ
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.1
ページ数または枚数・巻数 8,336p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-7989-1467-1
ISBN 4-7989-1467-1
分類記号 372.106
件名 日本-教育
内容紹介 教師と子どもが一体となり展開されたわが国初の民間教育運動、大正教育運動。西洋の新教育思想の普及とそれを受けた日本の教育実践家たちの葛藤や取捨選択を詳述し、その受容に至るプロセスを描く。
著者紹介 1963年広島県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。東京学芸大学教育学部教授。博士(教育学)。著書に「明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812183312



目次


内容細目

新教育の受容史とは   3-12
橋本 美保/著
モンテッソーリ教育情報の普及   14-37
永井 優美/著
ゲーリー・プラン情報の普及   38-60
角谷 亮太郎/著 塚原 健太/著
ドクロリー教育情報の普及   61-91
橋本 美保/著
プロジェクト・メソッド情報の普及   92-124
遠座 知恵/著
ドルトン・プラン情報の普及   125-163
遠座 知恵/著 角谷 亮太郎/著
ウィネトカ・プラン情報の普及   164-192
宮野 尚/著
北澤種一によるデモクラシー概念の受容   共通主義の基底としての興味   194-219
遠座 知恵/著
甲賀ふじによる進歩主義保育実践の受容   保育法研究のプロセスに着目して   220-242
永井 優美/著
大正新教育におけるサティス・コールマン「創造的音楽」の受容   受容主体による理解を中心に   243-266
塚原 健太/著
明石女子師範学校附属小学校におけるドクロリー教育法の受容   及川平治によるドクロリー理解とカリキュラム開発   267-288
橋本 美保/著
大正新教育の実践に与えたドクロリー教育法の影響   「興味の中心」理論の受容を中心に   289-311
遠座 知恵/著 橋本 美保/著
実践家の思想を捉えるパースペクティヴ   312-319
橋本 美保/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 美保
372.106 372.106
日本-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。