検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014317226図書一般188.55/ニシ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

室町期顕密寺院の研究

人名 西尾 知己/著
人名ヨミ ニシオ トモミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2017.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 室町期顕密寺院の研究
タイトルヨミ ムロマチキ ケンミツ ジイン ノ ケンキュウ
人名 西尾 知己/著
人名ヨミ ニシオ トモミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.12
ページ数または枚数・巻数 7,334,11p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-02943-8
ISBN 4-642-02943-8
分類記号 188.55
件名 教王護国寺東大寺
内容紹介 在地に強い基盤をもたない東寺と東大寺は室町期の政治・社会状況にどう対応したのか。貴種僧や自立的な経営をめざした学侶衆中の活動から寺家運営の実態を追究。組織内の変化を解明し、幕府権力の動向との関わりを描く。
著者紹介 1976年岡山県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程単位取得退学。聖学院大学非常勤講師。早稲田大学本庄高等学院非常勤講師。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812174827
目次 序章 本書の問題意識と内容
はじめに/第一節 中世後期の東寺・東大寺研究/第二節 本書の内容
第一部 室町期東寺寺僧集団の変容
第一章 南北朝期から室町期の東寺長者と三宝院門跡
はじめに/第一節 長者補任状況の変遷にみる有力門主層の動向/第二節 東寺長者と三宝院門跡/おわりに
第二章 南北朝後期から室町期における東寺衆中の変容
はじめに/第一節 南北朝前期の常住僧と他住僧/第二節 南北朝後期の常住僧・他住僧をめぐる対立/第三節 室町期における衆中の構成とその特質/おわりに
第三章 室町期東寺衆中における常住重視の進展と矛盾
はじめに/第一節 臨時祈禱・灌頂院御影供と常住僧/第二節 常住重視にともなう矛盾/おわりに
第四章 室町期東寺衆中における宿老・若衆
はじめに/第一節 東寺寺僧の宿老・若衆としての活動/第二節 若衆の活動にみる室町期の衆中/おわりに
第二部 室町期東大寺寺僧集団の変容
第一章 東大寺衆中の本寺意識高揚と弘安徳政
はじめに/第一節 末寺扱いの現実化と弘安徳政/第二節 東大寺別当の性格変化と弘安徳政/おわりに
第二章 室町期東大寺の寺家運営と学侶方
はじめに/第一節 学侶方にみる室町期の寺家運営/第二節 神輿動座と寺家運営の変化/おわりに
第三章 室町期の足利氏・東大寺西室と南都
はじめに/第一節 室町期の足利氏と西室/第二節 足利義教・公顕・見賢と南都/第三節 応仁・文明の乱における足利義視・公恵と南都/おわりに
第四章 室町・戦国期の東南院と九条家・東大寺衆中
はじめに/第一節 室町期の東南院門主とその周辺/第二節 門跡錯乱事件と九条家/第三節 門跡錯乱事件と東大寺衆中/おわりに
終章 中世後期顕密寺社の構成と機能
はじめに/第一節 地方寺社と地域社会/第二節 中央寺社と室町幕府/第三節 中央寺社と地方寺社の関係/第四節 小結/第五節 残された課題/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.55 188.55
188.55 188.55
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。