検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013907530図書一般904/コト17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アミダクジ式ゴトウメイセイ 対談篇 

人名 後藤 明生/著
人名ヨミ ゴトウ メイセイ
出版者・発行者 つかだま書房
出版年月 2017.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アミダクジ式ゴトウメイセイ 対談篇 
タイトルヨミ アミダクジシキ ゴトウ メイセイ タイダンヘン 
人名 後藤 明生/著   アーリーバード・ブックス/編
人名ヨミ ゴトウ メイセイ アーリー バード ブックス
出版者・発行者 つかだま書房
出版者・発行者等ヨミ ツカダマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.5
ページ数または枚数・巻数 444p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-908624-00-1
ISBN 4-908624-00-1
分類記号 904
件名 文学
内容紹介 名著かつ迷著として知られる「挟み撃ち」の著者であり、稀代の理論家でもある後藤明生が、敗戦、引揚体験、笑い、文体、小説の方法、日本近代文学の起源などについて、話題を脱線させながら饒舌に語り尽くす対談集。
著者紹介 1932〜99年。朝鮮生まれ。早稲田大学第二文学部露文学科卒。近畿大学文芸学部学部長を務めた。「首塚の上のアドバルーン」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812121348



目次


内容細目

文学における原体験と方法   一九六九年   7-27
五木 寛之/述
追分書下ろし暮し   一九七四年   29-40
三浦 哲郎/述
父たる術とは   一九七四年   41-60
黒井 千次/述
新聞小説『めぐり逢い』と連作小説をめぐって   一九七六年   61-76
三浦 哲郎/述
「厄介」な世代   昭和一ケタ作家の問題点   77-97
岡松 和夫/述
失われた喜劇を求めて   一九七七年   99-122
山口 昌男/述
文芸同人誌「文体」をめぐって   一九七七年   123-140
秋山 駿/述
ロシア文明の再点検   一九八〇年   141-162
江川 卓/述
“女”をめぐって   一九八一年   163-186
三枝 和子/述
「十二月八日」に映る内向と自閉の状況   一九八二年   187-198
三浦 雅士/述
何がおかしいの?   方法としての「笑い」   199-212
別役 実/述
文学は「隠し味」ですか?   一九八四年   213-234
小島 信夫/述
チェーホフは「青春文学」ではない   一九八七年   235-245
松下 裕/述
後藤明生と『首塚の上のアドバルーン』   一九八九年   247-264
富岡 幸一郎/述
小説のディスクール   一九九〇年   265-286
蓮實 重彦/述
疾走するモダン   横光利一往還   287-314
菅野 昭正/述
谷崎潤一郎を解錠する   一九九一年   315-338
渡部 直己/述
文学教育の現場から   一九九二年   339-360
三浦 清宏/述
文学の志   一九九三年   361-380
柄谷 行人/述
親としての「内向の世代」   一九九三年   381-400
島田 雅彦/述
小説のトポロジー   一九九五年   401-423
菅野 昭正/述
現代日本文学の可能性   小説の方法意識について   425-444
佐伯 彰一/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

904 904
文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。