検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013902614図書一般335.21/カル17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

関与と越境

人名 軽部 大/著
人名ヨミ カルベ マサル
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2017.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 関与と越境
サブタイトル 日本企業再生の論理
タイトルヨミ カンヨ ト エッキョウ
サブタイトルヨミ ニホン キギョウ サイセイ ノ ロンリ
人名 軽部 大/著
人名ヨミ カルベ マサル
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.4
ページ数または枚数・巻数 13,305p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-641-16500-7
ISBN 4-641-16500-7
注記 文献:p281〜296
分類記号 335.21
件名 企業-日本
内容紹介 長引く低迷を克服するには、直面する現実への関与のあり方を刷新し、摩擦を恐れず越境を志向することが必要である。多様な視点と方法論から日本企業社会の本源的課題を解明し、日本企業再生の道を示す。
著者紹介 1969年福岡市生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。博士(商学)。同大学大学院商学研究科兼イノベーション研究センター教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812115355
目次 第1章 事業と企業を見る眼
Ⅰ 日本企業を取り巻く現状/Ⅱ 企業を見る眼:役割,目的,機能/Ⅲ 関与のマネジメント:本書の視点
第2章 日本企業の経営課題の構図
Ⅰ 環境の不確実性と特徴/Ⅱ 収益性の低下と二極化/Ⅲ 直面する経営課題の構図/Ⅳ 新しい市場を創る
第3章 自己革新性の限界とその超克
Ⅰ 日本型企業システムの特徴/Ⅱ ランキング変遷から見る日本型企業システムの特徴/Ⅲ 日本企業における管理機構の肥大化
第4章 事業戦略の構造的課題:ミドル・マネジメント主導の限界
Ⅰ 戦略とは何か/Ⅱ なぜ自己革新性は低下するのか/Ⅲ 日本企業の事業環境・事業成果・市場地位/Ⅳ ミドル・マネジャーの戦略志向性と環境適応
第5章 全社戦略の機能不全と本社:本社の役割の再検討
Ⅰ 全社戦略の機能不全/Ⅱ 本社に関する現状と研究課題/Ⅲ 検討すべき仮説/Ⅳ サンプルと変数/Ⅴ 推計結果/Ⅵ まとめ
第6章 増加するM&Aとシナジー幻想:自力と他力の結合を阻むもの
Ⅰ 他力を活用する時代/Ⅱ M&Aは経営成果の改善をもたらすか/Ⅲ 合併に伴う組織統合/Ⅳ 乗り越えるべき「組織の壁」
第7章 組織の壁を越える:新規顧客の役割
Ⅰ 専門職サービス組織の合併と統合過程/Ⅱ 検討する仮説:何を検証すべきか/Ⅲ データと分析/Ⅳ 分析と結果
第8章 外部投資家との対話と関与
Ⅰ 外部投資家との対話と関与/Ⅱ 決算発表を通じた投資家との対話/Ⅲ 二つの開示戦略と2000年代の動向/Ⅳ 早期決算開示と開示の質
第9章 市場を創る:日本企業の未来
Ⅰ 経営不況とマイクロ・マネジメントの支配/Ⅱ 事業を創り,市場を創る/Ⅲ 日本企業の経営の未来



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.21 335.21
企業-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。