検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013897319図書一般304/イシ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

群島と大学

人名 石原 俊/著
人名ヨミ イシハラ シュン
出版者・発行者 共和国
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 群島と大学
サブタイトル 冷戦ガラパゴスを超えて
タイトルヨミ グントウ ト ダイガク
サブタイトルヨミ レイセン ガラパゴス オ コエテ
人名 石原 俊/著
人名ヨミ イシハラ シュン
出版者・発行者 共和国
出版者・発行者等ヨミ キョウワコク
出版地・発行地 東久留米
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 273p
大きさ 19cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-907986-34-6
ISBN 4-907986-34-6
分類記号 304
内容紹介 冷戦終結を経て、ますます<ガラパゴス>の様相を呈する日本。小笠原群島・硫黄列島を対象とした歴史社会学の論文・エッセイや、「大学」という場に関する論文、書評群などから、日本社会の歴史的・思想的課題を根源から問う。
著者紹介 1974年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士後期課程修了。博士(文学)。明治学院大学社会学部教員。「近代日本と小笠原諸島」で第7回日本社会学会奨励賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812110508
目次 第一部 同時代史という現場
第二部 群島という現場
一、世界史のなかの小笠原群島/二、硫黄島、戦後零年
第三部 大学という現場
一、大学の自治の何を守るのか/二、満身創痍の大学と学問の自由の危機
第四部 書物という現場
下野敏見『奄美諸島の民俗文化誌』/高江洲昌哉『近代日本の地方統治と「島嶼」』/田中隆一『満洲国と日本の帝国支配』/石井知章+小林英夫+米谷匡史編著『一九三〇年代のアジア社会論』/道場親信『抵抗の同時代史』/荻野昌弘+島村恭則+難波功士編著『叢書戦争が生みだす社会』/サマンサ・パワー『集団人間破壊の時代』/小熊英二『私たちはいまどこにいるのか』/太田昌国『テレビに映らない世界を知る方法』/駒井洋監修+小林真生編著『レイシズムと外国人嫌悪』/前田朗編著『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか』/篠原雅武『全-生活論』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原 俊
304 304
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。