検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013968557図書一般134.97/ヒト17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

これからのウィトゲンシュタイン

人名 荒畑 靖宏/編著
人名ヨミ アラハタ ヤスヒロ
出版者・発行者 リベルタス出版
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル これからのウィトゲンシュタイン
サブタイトル 刷新と応用のための14篇
シリーズ名 リベルタス学術叢書
シリーズ番号 5
タイトルヨミ コレカラ ノ ウィトゲンシュタイン
サブタイトルヨミ サッシン ト オウヨウ ノ タメ ノ ジュウヨンヘン
シリーズ名ヨミ リベルタス ガクジュツ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 5
人名 荒畑 靖宏/編著   山田 圭一/編著   古田 徹也/編著   入江 俊夫/[ほか]著
人名ヨミ アラハタ ヤスヒロ ヤマダ ケイイチ フルタ テツヤ イリエ トシオ
出版者・発行者 リベルタス出版
出版者・発行者等ヨミ リベルタス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 269p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-905208-05-1
ISBN 4-905208-05-1
注記 文献:p247〜261
分類記号 134.97
件名 Wittgenstein Ludwig
件名 ヴィトゲンシュタイン ルートヴィヒ
内容紹介 英米の分析系・大陸系の枠を超えた哲学的見地から、そして哲学研究の枠を超えたそれぞれの学術研究の見地から、「21世紀のいまわれわれがウィトゲンシュタインから何を学びうるのか」という問題を改めて問い直す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812078955



目次


内容細目

「はしご」としての『論考』の読み方と哲学の可能性   19-32
吉田 寛/著
言語を、そして世界を取り戻すこと、治療すること   ひとりのウィトゲンシュタイン   33-53
荒畑 靖宏/著
実在と階層   『論理哲学論考』における「関数」のリダンダンシーについて   54-69
野村 恭史/著
直接経験の記述による本質の把握   『哲学的考察』の現象学的言語   70-84
林 大悟/著
概念形成へのまなざし   ウィトゲンシュタインの言語観と数学の哲学   85-101
入江 俊夫/著
「心理学の哲学」最初期の思考   ウィトゲンシュタインの関心はどこにあったのか   102-115
菅崎 香乃/著
与えられるものの原初性と多層性   アスペクト論と懐疑論はいかにしてつながっているのか   116-132
山田 圭一/著
形態学としてのウィトゲンシュタイン哲学   ゲーテとの比較において   135-152
古田 徹也/著
倫理について哲学者が語りうること   ウィトゲンシュタイン、ロールズ、倫理的像   153-167
大谷 弘/著
ウィトゲンシュタインとゲーデル:対話編   168-187
水本 正晴/著
新しい世界に出会うための教育の技法   ウィトゲンシュタインの蝶番命題が示唆するもの   188-201
平田 仁胤/著
身体の構造化と複合感覚的視覚   相互行為分析と「見ること」の社会論理   202-219
西阪 仰/著
機械は《言語ゲーム》をプレイできるか   220-233
田中 久美子/著
言語のゲームとしての法   法学におけるウィトゲンシュタイン   234-245
大屋 雄裕/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒畑 靖宏 山田 圭一 古田 徹也 入江 俊夫
134.97 134.97
Wittgenstein Ludwig
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。