検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013608344図書児童C444/ナカ/書庫貸出可 
2 0013756630図書児童C444/ナカ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

太陽系のふしぎ109

人名 永田 美絵/著
人名ヨミ ナガタ ミエ
出版者・発行者 偕成社
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 太陽系のふしぎ109
サブタイトル プラネタリウム解説員が答える身近な宇宙のなぜ
タイトルヨミ タイヨウケイ ノ フシギ ヒャクキュウ
サブタイトルヨミ プラネタリウム カイセツイン ガ コタエル ミジカ ナ ウチュウ ノ ナゼ
人名 永田 美絵/著   高柳 雄一/監修   八板 康麿/ほか写真
人名ヨミ ナガタ ミエ タカヤナギ ユウイチ ヤイタ ヤスマロ
出版者・発行者 偕成社
出版者・発行者等ヨミ カイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 144p
大きさ 22cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-03-528510-6
ISBN 4-03-528510-6
分類記号 444
件名 太陽系
内容紹介 プラネタリウム解説員であり、NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」の回答者でもある著者が、太陽系に関する109個の疑問を取り上げ、美しい写真とともにわかりやすく解説します。
著者紹介 東京生まれ。コスモプラネタリウム渋谷解説員。大学やカルチャーセンターで天文の講演を行うなど、「星の伝道師」として活動。著書に「星と宇宙のふしぎ109」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812071219
目次 第1章 太陽と太陽系のふしぎ
Q1 太陽系はいつ、どうやって生まれたの?/Q2 太陽系は、宇宙のどこにあるの?/Q3 太陽系の惑星のメンバー構成は?/Q4 太陽にきょうだいがいるって、ほんと?/コラム 太陽系のメンバーの自己紹介/Q5 太陽の表面では、なにが起きているの?/Q6 太陽面のフレア爆発で飛行機が飛べなくなる?/Q7 太陽も地球のように自転しているの?/Q8 太陽のコロナが見えるときがあるって、ほんと?/Q9 太陽観測衛星「ひので」は、どんな衛星?/Q10 太陽の活動で新しくわかったことは?/Q11 太陽系のはしっこは、どうなっているの?/Q12 太陽系のようなものは、ほかにも宇宙にある?
第2章 地球と月のふしぎ
Q13 地球は、どうやってできたの?/Q14 地球の水は、どうやってできたの?/Q15 地球はどうして海水におおわれているの?/Q16 地球はどうして青いの?/Q17 地球には、なぜ空気があるの?/Q18 地球の大きさは、どれぐらいあるの?/Q19 地球の中身はどうなっているの?/Q20 地球の1年はどうやって決めたの?/Q21 地球はなぜ、ぐるぐる回りつづけているの?/Q22 地球にはなぜ、暑い場所、寒い場所、四季がある?/Q23 地球がごみにかこまれているって、ほんと?/Q24 地球のような星は、ほかに宇宙にあるの?/Q25 月ではジャンプが得意になるって、ほんと?/Q26 月にも地震があるって、ほんと?/Q27 月が、地球の水を引きよせているって?/Q28 月がなくなったら、地球はどうなるの?/Q29 将来、月にすめるの?/Q30 月の鉱物資源は、だれのものなの?
第3章 太陽系惑星のふしぎ
Q31 太陽系の惑星で、いちばん大きいのは?/Q32 1週間の曜日と惑星名は、なぜ似ているの?/Q33 火星が星座の中を動いているって、どういうこと?/コラム 夜空の惑星をさがそう/Q34 惑星には、かならず衛星があるの?/Q35 「水星の1年は半日」って、どういうこと?/Q36 金星は一年じゅうくもっているって、ほんと?/Q37 金星の自転は地球と逆回転だって、ほんと?/Q38 火星の夕焼けは青いって、ほんと?/Q39 火星には火山があったって、ほんと?/Q40 火星には水が流れた跡があるって、ほんと?/Q41 火星にも四季があるって、ほんと?/Q42 火星の衛星は、どうしてまるくないの?/Q43 木星は太陽になりそこねたって、ほんと?/Q44 木星の1年は365日じゃないって、ほんと?/Q45 木星でもオーロラが見えるって、ほんと?/Q46 木星の衛星には海や火山があるって、ほんと?/Q47 土星の環は、どうしてばらばらにならないの?/Q48 土星には地球に似た衛星があるって、ほんと?/Q49 土星の衛星タイタンには、メタンの湖があるの?/Q50 環のある星は土星だけではないって、ほんと?/Q51 天王星や海王星って、どうやって発見されたの?/Q52 天王星では昼と夜が42年つづくって、ほんと?/Q53 海王星ではいつも強風が吹いているって、ほんと?/Q54 海王星の衛星トリトンは、公転が逆回りなの?/Q55 系外惑星って、どうやって発見するの?/Q56 今まで、どんな系外惑星が見つかったの?/Q57 人間がすめそうな惑星や衛星は、太陽系にある?
第4章 すい星と小惑星のふしぎ
Q58 すい星と流れ星は、どうちがうの?/Q59 すい星は、どこからくるの?/Q60 ハレーすい星は、どうして何度も地球にくるの?/Q61 すい星に行った探査機はあるの?/Q62 準惑星、小惑星って、なに?/Q63 冥王星は、どうやって見つかったの?/Q64 冥王星は月よりも小さいのに、衛星があるの?/Q65 小惑星は、どうやって見つけるの?/Q66 小惑星は、地球に近づくことがあるの?/Q67 小惑星は地球に落ちることがあるって、ほんと?/Q68 日本人の名のついた小惑星があるって、ほんと?/Q69 エッジワース・カイパーベルトって、なに?/Q70 「はやぶさ」が行ったイトカワは、どこにある?/Q71 「はやぶさ」の活躍で、なにがわかったの?/Q72 「はやぶさ」のすごいところは、なに?/Q73 「はやぶさ」は、もう宇宙に行かないの?
第5章 惑星探査のふしぎ
Q74 はじめて月に行った人は、どんな人?/Q75 惑星探査機は、どうやって宇宙を進むの?/Q76 いちばん遠くに行った探査機は?/Q77 地球外知的生命体探査って、なにをするの?/Q78 火星の「キュリオシティ」は、どんな探査車?/Q79 火星の探査に人が行くって、ほんと?/Q80 水星の探査を日本がおこなうって、ほんと?/Q81 宇宙に行くロケットの燃料は、なに?/Q82 宇宙に行くロケットには、どんな種類があるの?/Q83 宇宙飛行士でなくても、宇宙に行くことはできる?/Q84 宇宙エレベーターは、ほんとうにできるの?/Q85 国際宇宙ステーションでは、なにをしているの?/Q86 宇宙で生物を育てるのは、なんのため?/Q87 宇宙実験棟「きぼう」は、日本がつくったの?/Q88 国際宇宙ステーションには、どうやって物を運ぶ?/Q89 国際宇宙ステーションでの生活は、どんなふう?/Q90 宇宙でラーメンが食べられるって、ほんと?/Q91 国際宇宙ステーションの司令官って、どんな人?/Q92 宇宙飛行士になるには、どうしたらいいの?/Q93 宇宙の仕事は、宇宙飛行士以外になにがある?/コラム JAXAってどんなところ?
第6章 身近な天体観測のふしぎ
Q94 日食の観測のいろいろと注意点は?/Q95 月を天体望遠鏡で見るときのコツは?/Q96 月食の観測のいろいろと注意点は?/Q97 スーパームーンって、どんな月?/Q98 天体望遠鏡のじょうずな選びかたは?/コラム 天体望遠鏡についてもっと知ろう/Q99 惑星が星座早見盤にのっていないのは、なぜ?/Q100 惑星が太陽を横切るのは見られる?/Q101 水星は空のどこに見えるの?/Q102 金星の明るさは一定じゃないって、ほんと?/Q103 金星も月のように欠けるって、ほんと?/Q104 火星を見るなら2年2か月ごとって、なぜ?/Q105 木星のしまや土星の環は天体望遠鏡で見える?/Q106 流星群やすい星は、どう観察するの?/Q107 国際宇宙ステーションは地上から見られるの?/Q108 「観望会」って、なにをするの?/Q109 天体観察におすすめの場所は?/コラム プラネタリウムへ行こう!
はじめに
さくいん
さいごに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永田 美絵 高柳 雄一 八板 康麿
444 444
太陽系
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。