検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013587639図書児童C210/オオ/書庫貸出可 
2 0013667472図書児童C210/オオ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の歴史

人名 大石 学/監修
人名ヨミ オオイシ マナブ
出版者・発行者 学研プラス
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本の歴史
サブタイトル ビジュアル図鑑
タイトルヨミ ニホン ノ レキシ
サブタイトルヨミ ビジュアル ズカン
人名 大石 学/監修
人名ヨミ オオイシ マナブ
出版者・発行者 学研プラス
出版者・発行者等ヨミ ガッケン プラス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 280p
大きさ 27cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-05-204373-4
ISBN 4-05-204373-4
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
内容紹介 子どもたちが「日本の歴史」の学習に興味をもてるよう、工夫してつくられた図鑑。原始、古代から近現代まで、ぜひ知っておきたいテーマや人々の暮らしなどを、図や写真とともに解説する。折り込み年表付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812048869
目次 この本の使い方
第1章 原始
旧石器時代
人類の誕生/日本人はどこからきたのか?/[大昔の大型動物]大陸からわたってきた大型動物/[打製石器]石を打ちかいてつくった石器
縄文時代
自然のめぐみを利用した縄文人/[縄文カレンダー]四季おりおりの食材を食べる/[磨製石器と骨角器]石や骨、角などでつくった道具/[縄文人の服装と装身具]おしゃれだった縄文人/[縄文土器]縄文人の生活を大きくかえた道具/[竪穴住居とさまざまな建造物]バラエティにとんだ縄文人の住まい/[土偶]祈りやまじないにつかわれた人形
弥生時代
大陸からつたわった稲作技術/むらからくにへ/[環壕集落]外敵からむらをまもる防御施設/[米づくりの道具]米づくりをささえたさまざまな農具/[古代の米]古代の米は赤や黒が中心/[弥生土器]使い道にあわせて形をかえた土器/[青銅器]青銅でできた武器や祭りの道具/[弥生人の服装と装身具]弥生人のきらびやかなアクセサリー/[大昔の墓]多彩だった弥生人の墓/[日本の占い・まじない(1)]弥生人は占いで政治をおこなった
第2章 古代
古墳時代
大きな古墳がつくられた/ヤマト王権と大陸の文化/[副葬品]副葬品からわかる王の姿/[装飾古墳と壁画古墳]美しい絵画がえがかれた古墳/[はにわ]古墳のまわりにならべた土製品
飛鳥時代
聖徳太子と飛鳥文化/大化の改新と律令国家/[遣隋使と遣唐使]260年つづいた中国への使節/[法隆寺]東西文化の交流が生んだ法隆寺/[古代の戦い]はげしさをました古代の戦い/[日本のお金(1)]日本最古のお金が登場/[古代の都]各地につくられた天皇の宮殿
奈良時代
平城京と奈良の大仏/[平城京と地方の人びと(1)]身分によって差があった住まい/[宮廷儀礼の世界]宮殿でおこなわれた国の儀式/[平城京と地方の人びと(2)]その人の身分が一目でわかる服装/[役人の仕事]仕事も通勤もきびしかった下級役人/[各地の産物]木簡からわかる古代の食事/[日本の楽器と音楽]今に生きつづける奈良時代の楽器/[シルクロードと正倉院]日本につたわった世界の文化/[日本の仏教]仏教は鎮護国家のシンボル
平安時代
平安京と摂関政治/貴族と日本風の文化/武士のおこり/平氏の台頭と源平の戦い/[平安京と地方の人びと(1)]貴族がすんだごうかな寝殿造/[平安京と地方の人びと(2)]平安女性のカラフルな十二単/[歴史人物と菓子]女性作家がえがいた平安時代の菓子/[貴族の遊び]とても優雅だった貴族の遊び/[日本の占い・まじない(2)]貴族の生活を支配していた占い
第3章 中世
鎌倉時代
源頼朝と鎌倉幕府/北条氏と執権政治/元との戦い/[武士の館と荘園]戦いにそなえてつくられた武士の館/[武士と庶民の服装]武士の服装は動きやすさがいちばん/[武士と庶民の食事]貴族にくらべて質素で健康的な食事/[元寇]戦法と武器がちがった元との戦い/[市のようす]復元模型で見る鎌倉時代の市場のにぎわい
室町時代
室町幕府の成立/民衆の団結と産業の発達/戦乱の世と戦国大名/[能・狂言と茶の湯]今に生きつづける室町時代の文化/[アイヌと蝦夷地]自然とともに生きるアイヌの人びと/[琉球王国]貿易で大いにさかえた琉球王国/[鉄砲と足軽]戦い方を大きくかえた鉄砲と足軽/[南蛮貿易]日本人をおどろかせた南蛮物
第4章 近世
安土桃山時代
天下をねらう織田信長/天下をとった豊臣秀吉/[日本の城]近世の城のシンボル、天守閣/[戦国武将のよろい・かぶと]アピールにつかったよろいとかぶと/[南蛮ファッション]日本人の生活にとけこんだ南蛮文化/[朝鮮侵略]むだにおわった秀吉の海外侵略
江戸時代
徳川家康と江戸幕府/江戸幕府と大名/身分のきまり/キリスト教の禁止と鎖国の完成/[大名のくらし]はなやかな江戸の大名屋敷/[江戸の24時間]江戸のくらしは自然まかせ/[江戸の長屋]長屋は江戸時代のアパート/[江戸の銭湯]銭湯は町人たちの社交場/[江戸時代のおしゃれ]江戸の「粋」は身なりから/[農具]さまざまな米づくりの農具が考案された/[商業の発達]ばく大な財産をきずいた商人たち/[街道と旅]東海道五十三次の旅/[江戸時代の食べ物]屋台は江戸のファーストフード/学問の発達と元禄文化/新しい学問の発達と化政文化/幕政の改革と立ちあがる人びと/[町火消]まわりの家をこわす消防活動/[歌舞伎と浄瑠璃]芝居見物は町人のいちばんの娯楽/[浮世絵]プロの集団がつくりあげた浮世絵/[寺子屋と私塾]教育がさかんだった江戸時代/開国と幕府政治の混乱/江戸幕府の最後/[地図の発達]日本ではじめての実測の日本地図/[医学の発展]日本の西洋医学の基礎をきずいた人びと/[写真のはじまり]幕末に日本にカメラがつたわった
第5章 近代
明治・大正時代
新しい政府の成立/近代産業の育成と文明開化/西南戦争と自由民権運動/大日本帝国憲法と帝国議会/[明治時代の食生活]明治時代にかわった日本の食べ物/[日本のファッションの歩み]日本のファッション150年/[日本の近代化遺産(1)]今にのこる洋風建築/[日本の明かり]文明開化をてらしたガス灯/[鉄道開通]鉄道ができて産業やくらしがかわった/[小学校の誕生]写真で見る小学校の歩み/[日本のお金(2)]お札とコインの誕生/[日本の自動車の発達]名車に見る国産自動車の歴史/[日本のくらしの道具]明治・大正時代のくらしの道具/欧米列強のうごきと日清戦争/日英同盟と日露戦争/不平等条約の改正と韓国併合/産業の発達と近代文化/第一次世界大戦と日本/民主主義へのうごきと大衆文化/[マンガの歴史]日本のマンガ文化をきずいた人びと/[文化住宅とアパート]サラリーマンのあこがれ「文化住宅」/[日本の近代化遺産(2)]各地にのこる日本の産業遺産
第6章 現代
昭和・平成時代
世界的な不景気と日本の中国侵略/第二次世界大戦と日本/戦争と国民のくらし/日本の敗戦/[戦争遺跡]戦争の記憶を語りつたえる遺跡/[戦時中のくらし]「お国のために」が合い言葉だった生活/日本国憲法と新しい日本/日本の独立と高度経済成長/変化する国際社会と日本/21世紀の世界と日本の課題/地球の一体化と日本の役割/[戦後のくらし]街に活気があふれていた昭和30年代/[電化されたくらしの道具]生活を便利にした家庭電化製品/[日本の世界遺産]未来に引きつぐ日本の世界遺産
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 学
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。