検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013623004図書一般376.41/ヤマ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域を再興する高校改革の臨床

人名 山岸 治男/著
人名ヨミ ヤマギシ ハルオ
出版者・発行者 多賀出版
出版年月 2016.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域を再興する高校改革の臨床
サブタイトル 住民による課題と展望の共有を視点に
タイトルヨミ チイキ オ サイコウ スル コウコウ カイカク ノ リンショウ
サブタイトルヨミ ジュウミン ニ ヨル カダイ ト テンボウ ノ キョウユウ オ シテン ニ
人名 山岸 治男/著
人名ヨミ ヤマギシ ハルオ
出版者・発行者 多賀出版
出版者・発行者等ヨミ タガ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.8
ページ数または枚数・巻数 10,185p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8115-7891-0
ISBN 4-8115-7891-0
分類記号 376.41
件名 高等学校教育政策日本-教育
内容紹介 中山間地域に所在する小規模高校存続に関わる課題を素材に、地域再興の可能性を、「地域課題を共有・協議・協働しあう住民」形成が途切れなく循環する方途から探る。地場産業との連携、高校留学制度の導入といった事例も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812047802
目次 第一章 本研究の課題・視点・方法
第1節 問題の所在と研究の課題/第2節 研究の視点と方法/註
第二章 本研究に関わる先行研究の検討
第1節 戦前期農村における中等学校の展開に関する諸研究/第2節 戦後農村における新制高等学校の展開に関する諸研究/第3節 過疎化する中山間地域に所在する高等学校の諸研究/註
第三章 過疎・少子化地域の教育課題
第1節 ひとの発達と教育/第2節 家族・地域社会・学校における教育の構造/第3節 教育機能の展開に見る過疎・少子化地域の教育課題/第4節 過疎・少子化地域における教育の課題/註
第四章 高校教育の課題と府県における高校改革の試行
第1節 少子化の進行と高校教育の課題/第2節 生徒の急減・多様化と高校の再編課題/第3節 府県における過疎・少子化地域に所在する高校改革の試行/註
第五章 中山間地域の高校における「内発的改革」の試行
第1節 地場産業との連携を試行する-長野県蘇南高等学校の事例/第2節 高校留学制度の導入を試行する-福島県只見高等学校の事例/第3節 中高一貫制を試行する-秋田県矢島高等学校の事例/第4節 教育課程の改善を試行する-島根県矢上高等学校の事例/第5節 教育の内発的改革を試行する-大分県安心院高等学校の事例/第6節 小規模分校の存続を試行する-京都府網野高等学校間人分校の事例/註
第六章 地域再興と教育の内発的改革
第1節 中山間地域における地域再興の理念/第2節 教育課程編成上の課題と試行/第3節 生徒の活動・生徒指導等における課題と試行/第4節 外部諸団体・組織や企業などとの連携上の課題と試行/第5節 教員組織・教員研修等の課題と試行/第6節 地域住民が「内発的改革力」を形成する課題と実践/第7節 社会資本としての地域所在高校の存在意義/第8節 教育を視点に据えた地域再興の試行と展望/註



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.41 376.41
高等学校 教育政策 日本-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。