検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013790183図書一般810.26/カワ15/141F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

資料集成近代日本語<形成と翻訳> 第14巻  近代日本語形成資料  新聞雑誌の部1 

人名 川戸 道昭/編著
人名ヨミ カワト ミチアキ
出版者・発行者 大空社
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 資料集成近代日本語<形成と翻訳> 第14巻  近代日本語形成資料  新聞雑誌の部1 
タイトルヨミ シリョウ シュウセイ キンダイ ニホンゴ ケイセイ ト ホンヤク キンダイ ニホンゴ ケイセイ シリョウ  シンブン ザッシ ノ ブ-1 
人名 川戸 道昭/編著   榊原 貴教/編著
人名ヨミ カワト ミチアキ サカキバラ タカノリ
復刻
出版者・発行者 大空社ナダ出版センター
出版者・発行者等ヨミ オオゾラシャ/ナダ シュッパン センター
出版地・発行地 東京/名古屋
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 9,507p
大きさ 27cm
価格 ¥26333
セット価格 3巻セット¥79000
注記 第9巻〜第18巻のタイトル関連情報:史料編
分類記号 810.26
件名 日本語-歴史翻訳
件名 日本語-歴史-史料
内容紹介 主に明治期の文献から近代日本語の形成研究に裨益する資料を集めて編集。史料編として、日本語・翻訳論の対象となる文献を広範囲な領域から蒐集する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812020752



目次


内容細目

洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論   明六雑誌(明治7年3月)   1-19
西 周/著
西先生ノ改文字論ヲ再三熟読スル   明六雑誌(明治7年3月)   20-23
西村 茂樹/著
平仮名ノ説   明六雑誌(明治7年5月)   24-28
清水 卯三郎/著
府県布告   読売新聞(明治7年11月2日)   29
文論   社説   30-32
日本文ヲ制定スル方法   東京曙新聞(明治8年9月3日)   33-35
渡辺 修次郎/著
明治宝典ノ文体ヲ論ズ   東京日日新聞(明治9年2月28日)   36-40
海内 果/著
書語口語同ジキヲ欲スルノ説   同人社文学雑誌(明治9年12月23日)   41-47
和田 文/著
日本文典編輯総論   朝野新聞(明治10年1月16日)   48-51
大槻 文彦/著
日本人ノ雅俗文章に於ケル。句読段落ヲ標示スルヲ以テ必要トセサルハ。一欠事タルヲ辨ズ   東京学士会院雑誌(明治14年2月)   52-57
伊藤 圭介/著
文章論   東京日日新聞(明治14年5月23日〜24日)   58-63
福地 源一郎/著
羅馬字ヲ以テ日本語ヲ綴るの説   東洋学芸雑誌(明治15年4月25日〜5月25日)   64-69
矢田部 良吉/著
日本普通ノ文ハ仮字ニテ日常説話ノ儘ニ書下スベシ斯クスルトキハ日本人ニ広大ナル益アルコトヲ論ズ   時事新報(明治15年6月14日)   70-72
文福斎/著
文章ノ格法ヲ論ズ   小学雑誌(明治17年3月21日)   73-74
鹿鳴外史/著
文章論   東京学士会院雑誌(明治17年4月15日)   75-89
西村 茂樹/著
怪談牡丹燈籠序   『牡丹燈籠』(明治17年7月)   90-93
若林 【カン】蔵/著
文章論ヲ読ム   東京学士会院雑誌(明治17年10月15日)   94-105
神田 孝平/著
日本開化の性質漸く改めるべからず   東京経済雑誌(明治17年11月8日〜12月27日)   106-130
田口 卯吉/著
日本開化之性質緒言   『日本開化之性質』(明治18年9月7日)   131-132
田口 卯吉/著
東京語の通用   自由燈(明治18年6月30日)   133-134
朝寝坊/著
文章ノ進化   東京日日新聞(明治18年7月25日〜28日)   135-142
福地 源一郎/著
意匠論   音曲の部、文学の部、工業の部、風俗の部   東京経済雑誌(明治18年8月8日〜9月12日)   143-162
田口 卯吉/著
小説文体一家言   自由燈(明治18年9月10日)   163
坂崎 紫蘭/著
文章の改良   社説   164-171
文章改良の目的   東京日日新聞(明治19年2月16日)   172-175
福地 源一郎/著
齊武名士経国美談後編自序   『経国美談』(明治19年2月18日)   176-183
矢野 文雄/著
速記法ノコトヲ記ス   『経国美談』(明治19年2月18日)   184-186
若林 【カン】蔵/著
日本の言語文章   読売雜譚   187-188
杉浦 重剛/著
日本ニ第二ノ日本語ヲ作ルベシ   学海之指針(明治20年8月25日〜9月25日)   189-196
肥塚 龍/著
駁言文一致論   学海之指針(明治20年8月25日〜10月25日)   197-216
辰巳 小次郎/著
新撰点標用例   シリットー著『西洋女範』(明治20年10月)   217-220
シリットー/著 渡辺 修二郎/訳
和文ヲ論ズ   東洋学会雑誌(明治20年12月20日)   221-227
萩野 由之/著
日本普通文ノ前途   大日本教育会雑誌(明治21年1月1日)   228-237
西邨 貞/著
国語ノ本体並ヒニ其価値   東洋学会雑誌(明治21年1月20日)   238-247
関根 正直/著
男女ノ文体ヲ一ニスル法   正続   大日本教育会雑誌(明治21年3月1日〜5月1日)   248-264
中川 小十郎/著 正木 政吉/著
言文一致歌   東洋学会雑誌(明治21年3月20日)   265-266
林 甕臣/著
将来の日本文章   読売新聞(明治21年11月2日〜3日)   267-268
藤井生/著
思付たる事   其1   (言文一致)(社説)   269-270
思付きたる事   其1   言文一致   271-274
すべつた楼 ころんだ/著
言文一致   読売新聞(明治22年3月20日)   275-276
吉川 ひで/著
言文一致といふことに就て   読売新聞(明治22年3月24日)   277-279
星の家 てる子/著
明治今日の文章   『文章会第一集』(明治22年3月30日)   280-286
中邨 秋香/著
文話   『文章会第一集』(明治22年3月30日)   287-291
佐藤 定介/著
日本文章会規約の緒言・日本文章会規約   『文章会第一集』(明治22年3月30日)   292-294
文章論   文(明治22年3月31日)   295-300
児島 献吉/著
言文一致に附いて   読売新聞(明治22年3月31日)   301-302
思案外史/著
美妙子ニ難ジ併セテ瓢簞生及藤山豊氏白ス   文(明治22年7月)   303-306
児島 献吉/著
近体文章三宗   女学雑誌(明治22年11月9日)   307
ミ・ウ/著
偏癖文章論者   女学雑誌(明治22年11月9日)   307-308
花竹堂/著
近体文章   女学雑誌(明治22年11月16日)   309-311
城山 山樵/著
今の小説界文派   女学雑誌(明治22年12月14日)   312
M・M/著
小説病   女学雑誌(明治23年3月10日)   313-314
水魚仙/著
言文論   しがらみ草紙(明治23年4月25日)   315-324
森 鷗外/著
今年初半文学界(小説界の)風潮   読売新聞(明治23年8月4日〜5日)   325-330
坪内 逍遙/著
言文一致についての意見   以良都女(明治23年9月5日)   331-333
塩沢 庄吉/著
文則発行の主旨   文則(明治23年10月15日)   334-337
言文一致は昔からある   女学雑誌(明治23年10月18日)   338
五々生/著
塩沢の君へ   言文一致についての意見   339-340
三坂 きぬ/著
言文一致は昔からあるへの答   以良都女(明治23年11月20日)   341
山田 美妙/著
文体の一致を論ず   国会(明治24年9月20日〜10月17日)   342-349
大和田 建樹/著
文体の紛乱   早稲田文学(明治24年10月20日)   350-354
坪内 逍遙/著
文体の成行   早稲田文学(明治24年10月20日)   355-359
坪内 逍遙/著
文体の成行   追加   早稲田文学(明治24年10月30日)   360-361
坪内 逍遙/著
『小公子』を読む   郵便報知新聞(明治24年11月15日)   362-364
森田 思軒/著
翻訳すべき外国文学   早稲田文学(明治24年11月30日)   365-370
坪内 逍遙/著
訳本「罪と罰」   国会(明治24年12月10日)   371-372
森田 思軒/著
欧文直訳並に訓点   早稲田文学(明治24年12月15日)   373-376
坪内 逍遙/著
『罪と罰』(新刊書)   家庭雑誌(明治25年12月15日)   377-378
自助生/著
罪と罰(内田魯庵訳)   女学雑誌(明治25年12月17日)   379-381
北村 透谷/著
「罪と罰」の殺人罪   女学雑誌(明治26年1月14日)   382-385
北村 透谷/著
普通文論   早稲田文学(明治26年5月10日)   386-388
小説「罪と罰」(巻の二)   早稲田文学(明治26年6月10日)   389-390
坪内 逍遙/著
「鳥留好語」を読む   読売新聞(明治26年10月9日〜23日)   391-402
適堂生/著
適堂生に謝し併せて我が翻訳に於ける経験及び一家言を述ぶ   読売新聞(明治26年10月30日〜13日)   403-412
内田 魯庵/著
書簡文体は匡正せざるべからず   太陽(明治27年12月28日)   413-418
中邨 秋香/著
標準語に就きて   帝国文学(明治28年1月10日)   419-428
上田 万年/著
国文脈   帝国文学(明治28年5月10日)   429-430
新領土の言語   帝国文学(明治28年5月10日)   430-431
朝鮮の言文   帝国文学(明治28年5月10日)   431-432
新国字論   帝国文学(明治28年6月10日)   433-476
岡倉 由三郎/著
文学論並文体論   六合雑誌(明治28年6月15日)   477-480
漢字の利害一斑   六合雑誌(明治28年8月15日)   481-483
小説文体の変遷   早稲田文学(明治29年10月15日)   484-487
江戸人士と小説家   彙報   488-492
時文の句読法   早稲田文学(明治30年4月15日)   493-496
地方人と小説家   早稲田文学(明治30年5月1日)   497-500
言文一致につきて   雑報   501-502
小説の文体   雑報   503-504
小説の言語   雑報   505
朦朧の文体   雑報   506-507

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川戸 道昭 榊原 貴教
810.26 810.26
日本語-歴史 翻訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。