検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013442827図書一般913.47/タシ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世往生伝と説話の視界

人名 田嶋 一夫/著
人名ヨミ タジマ カズオ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2015.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世往生伝と説話の視界
タイトルヨミ チュウセイ オウジョウデン ト セツワ ノ シカイ
人名 田嶋 一夫/著   小峯 和明/編   錦 仁/編
人名ヨミ タジマ カズオ コミネ カズアキ ニシキ ヒトシ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.11
ページ数または枚数・巻数 672p
大きさ 23cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-305-70788-8
ISBN 4-305-70788-8
注記 略歴及び著述目録:p621〜633
分類記号 913.47
件名 説話文学往生伝絵入り本
内容紹介 散逸した「中世往生伝」の実像を鮮やかに浮かび上がらせた代表的研究をはじめ、神道集・中世説話・ちりめん本とテーマごと36本の論考と、研究・教育への思いが伝わる15本のエッセイを収録。50年にわたる研究の集大成。
著者紹介 昭和16年群馬県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(単位取得)。国文学研究資料館助教授等を経て、いわき明星大学人文学部日本文学科教授。平成24年定年退職。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811975605



目次


内容細目

中世往生伝   13-20
往生伝   21-48
中世往生伝研究   往生伝の諸相と作品構造   49-80
往生伝の世界   人は死後に何を望んできたか   81-101
中世往生伝をめぐる諸問題   『高野山往生伝』の編者如寂を中心に   102-120
『高野山往生伝』の編者如寂をめぐって   日野資長説の可能性   121-136
『三井往生伝』編者考   昇蓮と法然教団のかかわりを中心として   137-151
『三国往生伝』考   『普通唱導集』内の位置   152-167
『一言芳談』考   その基礎的性格についての覚書   168-188
『一言芳談』求道の光   189-196
本地物の世界   199-206
本地物成立論   『神道集』「熊野権現事」の構成と形式   207-221
『神道集』論稿   研究史の展望   222-238
『神道集』の評価について   その教理的側面からの一考察   239-250
『神道集』の世界   在地性についての一考察   251-265
『神道集』研究史   266-273
『山王利生記』成立考   274-296
<日本>像の再検討   <東北>を視座に   299-304
中世における説話論証   305-316
説話文学   仏教の庶民化と地方化   317-329
イソポノハブラス   イソップ伝一説話の分析から   330-336
御伽草子類の表現   337-347
御伽草子研究史   明治以降〜昭和二〇年   348-354
『猿鹿懺悔物語』について   信長の叡山焼討と文学に関する一考察   355-374
『保暦間記』の歴史叙述   375-388
謡曲における天狗の造型と天狗観   怨念の構造把握への覚書   389-407
高野参詣記   碩学実隆の旅と文学   408-415
趣旨の説明とささやかな総括   仏教文学会五〇周年記念シンポジウム   416-419
ちりめん本「日本昔噺」研究の現状と課題   423-437
ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『舌切雀』『瘤取』考   典拠と翻案、『宇治拾遺物語』との関連   438-458
ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『ねずみのよめいり』考   459-479
ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『俵の藤太』考   480-494
ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『海月』考   495-509
ちりめん本における記紀神話   No.9『八頭ノ大蛇』の典拠と翻案   510-526
ちりめん本「日本昔噺」シリーズと中世説話文学   527-540
ちりめん本研究文献目録   541-546
日本・日本語・日本人   明治百年祭を考える   549-551
創造性とは何か   551-552
現代社会の「老い」   553-554
大学教員に何が問われているか   554-556
方丈記八〇〇年   無常を生きる知恵   557-563
鴨長明編纂の『発心集』   現代こそ心の問題重視   563-564
帝を悩ませる御殿の上の怪物-鵺   565-571
教林文庫(早大図書館現蔵)のことについて   572-574
教林文庫考(覚書)   575-582
和古書の本物にふれる教育をめざして   583-584
大学カリキュラムにおける乗馬   いわき明星大学における実践報告   584-594
文学・人間・コンピュータ   594-606
国文学におけるコンピュータの役割と漢字   606-615
国文学研究も電算機時代   「ボタン一つで資料探せる」システム作り   616-618
漢字コード化のポイント   619-620

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田嶋 一夫 小峯 和明 錦 仁
説話文学 往生伝 絵入り本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。