蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013213889 | 図書一般 | 375/ヤマ15/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
学校教育とカリキュラム |
タイトルヨミ |
ガッコウ キョウイク ト カリキュラム |
人名 |
山田 恵吾/著
藤田 祐介/著
貝塚 茂樹/著
|
人名ヨミ |
ヤマダ ケイゴ フジタ ユウスケ カイズカ シゲキ |
版次 |
第3版 |
出版者・発行者 |
文化書房博文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ブンカ ショボウ ハクブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2015.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
222p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-8301-1278-2 |
ISBN |
4-8301-1278-2 |
分類記号 |
375
|
件名 |
教育課程
|
内容紹介 |
学校教育のカリキュラムについて、はじめて学ぼうとする人のためのテキスト。カリキュラムに関する基礎的な事項と歴史・理論等を包括的に習得するとともに、カリキュラムの現代的な課題について理解を深めることを目的とする。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811947959 |
目次 |
第1章 教育課程とは何か |
|
(1)学校教育と教育課程/(2)教育課程(カリキュラム)研究の展開 |
|
第2章 教育課程の成り立ちと基本構造 |
|
(1)「生きる」と「教える」の関係史/(2)教育課程の基本構造/(3)教育課程編成の基本類型/(4)20世紀後半におけるアメリカのカリキュラム改革 |
|
第3章 教育課程行政と学習指導要領 |
|
(1)教育課程編成の原則/(2)学習指導要領/(3)教育課程と学習指導要領 |
|
第4章 学校における教育課程の編成と教育評価 |
|
(1)教育目標の設定/(2)全体計画の策定/(3)学習指導案の作成/(4)教育評価について |
|
第5章 学校と教科書 |
|
(1)教科書とは何か/(2)わが国の教科書制度-教科書検定・採択の仕組み-/(3)教科書制度の沿革/(4)戦後の教科書問題-教科書検定をめぐる論争- |
|
第6章 近代日本の教育課程の展開 |
|
(1)近代日本の教育課題と国家中心の教育課程/(2)「児童中心主義」の教育課程-大正期の教育課程-/(3)「郷土」中心の教育課程-昭和戦前期の教育課程-/(4)国民学校における「皇国民錬成」課程-戦時体制の教育課程- |
|
第7章 戦後日本の教育課程改革 |
|
(1)戦後日本の教育課程改革の動向/(2)『第一次米国教育使節団報告書』と教育課程改革/(3)『新教育指針』の刊行とその内容/(4)『学習指導要領(試案)』の刊行 |
|
第8章 学習指導要領の歴史的変遷 |
|
(1)「新教育」の時代-戦後教育改革期-/(2)系統性の重視と「教育内容の現代化」-1950〜1960年代-/(3)「ゆとり」路線-1970年〜1990年代-/(4)「ゆとり」から学力重視へ-2000年代以降- |
|
第9章 教育課程の現代的課題-「総合的な学習の時間」の意義と課題- |
|
(1)「総合的な学習の時間」の特徴/(2)「総合的な学習の時間」-学習活動の展開-/(3)評価のあり方とポートフォリオの活用/(4)学習支援体制の確立とその課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる