蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013050612 | 図書一般 | 507/セイ11/2 | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
科学技術の倫理学 2
|
人名 |
勢力 尚雅/編著
|
人名ヨミ |
セイリキ ノブマサ |
出版者・発行者 |
梓出版社
|
出版年月 |
2015.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
科学技術の倫理学 2 |
タイトルヨミ |
カガク ギジュツ ノ リンリガク |
人名 |
勢力 尚雅/編著
|
人名ヨミ |
セイリキ ノブマサ |
出版者・発行者 |
梓出版社
|
出版者・発行者等ヨミ |
アズサ シュッパンシャ |
出版地・発行地 |
松戸 |
出版・発行年月 |
2015.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
18,292p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-87262-036-8 |
ISBN |
4-87262-036-8 |
分類記号 |
507
|
件名 |
科学技術倫理
|
内容紹介 |
科学技術化する社会、細分化する専門知、分散する責任主体、加熱する責任追及…。科学や科学技術とは何であるのか? どうあるべきなのか? 科学と科学技術をめぐるコミュニケーションと倫理の適切なかたちを考える。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811895066 |
目次
内容細目
-
科学技術をめぐる知性とエートス
3-30
-
勢力 尚雅/著
-
科学技術を用いる者が今から考えるべきことは何か
35-60
-
田中 基寛/著
-
科学技術化した社会の責任主体
66-89
-
古田 徹也/著
-
リスク化する「自然」
技術は未来をどのように変えるのか?
92-120
-
佐々木 慎吾/著
-
弱さを認めて強くなる
個人の有徳な倫理性に頼らない科学技術倫理の構築にむけて
123-152
-
立花 幸司/著
-
技術から科学技術へ、科学技術から「人間の学」へ
164-191
-
西塚 俊太/著
-
人は人を生み、技術は自然を模倣する
技術と自然との関係をアリストテレスに探る
194-224
-
高橋 幸平/著
-
現状を批判的に捉え直し改善していくために
226-259
-
横田 理博/著
-
「人間の科学」のかたちを探して
ファシリテーションとは何をすることか
260-288
-
勢力 尚雅/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる