検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013042726図書一般771.7/ナカ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フランス演劇にみるボディワークの萌芽

人名 中筋 朋/著
人名ヨミ ナカスジ トモ
出版者・発行者 世界思想社
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フランス演劇にみるボディワークの萌芽
サブタイトル 「演技」から「表現」へ
タイトルヨミ フランス エンゲキ ニ ミル ボディ ワーク ノ ホウガ
サブタイトルヨミ エンギ カラ ヒョウゲン エ
人名 中筋 朋/著
人名ヨミ ナカスジ トモ
出版者・発行者 世界思想社
出版者・発行者等ヨミ セカイ シソウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 12,226p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7907-1659-4
ISBN 4-7907-1659-4
注記 文献:p213〜223
分類記号 771.7
件名 演劇-演技演劇-フランス
内容紹介 自然主義を唱えたゾラ、自由劇場を創設したアントワーヌ、象徴主義演劇の可能性を示したメーテルランク…。19世紀末フランスの演劇論や戯曲を読みときながら、現代演劇の原動力となった俳優訓練術の萌芽を描きだす。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811895040
目次 序章 俳優「の」からだ
1 現代演劇におけるフィクション空間の変容/2 劇空間を生み出す俳優の存在の強度/3 演者の存在のゆらぎ/4 俳優のための身体術/5 「ドラマの危機」と演出の誕生/6 潜在的なものへの興味/7 自然主義と象徴主義の交錯/8 「無意識」の概念
第1章 レトリックからスペクタクルへ
1 視覚芸術としての演劇へ/2 商業演劇の完成/3 商業演劇に対する反発/4 自由劇場の誕生/5 芸術劇場から制作劇場へ
第2章 夢みる自然主義
第1節 ゾラの文学理論における客観性のゆらぎ/1 対象へ参加する「実験者」/2 感覚的なものの優勢/3 のみこまれる観察者/4 とけあう主体と客体/第2節 自然主義理論と「生」の詩/1 アントワーヌにおける「内奥の意味」/2 見えるものと見えないものの弁証法/3 生活に見いだされる詩/4 客体としての意志/5 環境理論における内面性の問題/第3節 ジャン・ジュリアンと「自然主義と象徴主義の交差点」/1 ジャン・ジュリアンと『芸術と批評』/2 『芸術と批評』と自然主義/象徴主義/3 あらたな演劇の模索/4 科学と無意識/5 美学の基盤としての無意識
第3章 認識というドラマ
第1節 自然主義劇作術と象徴主義劇作術の弁証法/1 「認知」の内面化/2 部分の詩学と全体の詩学/3 ジャン・ジュリアンと「総合」の理論/4 「断片」のダイナミズム/第2節 メーテルランクの一幕劇における「劇」の在処/1 できごとと認知のあいだで/2 「行動する」から「こうむる」へ/3 認識を「見せる」視覚装置/4 もうひとつの劇の可能性/5 「生の光景」の知覚/6 劇のあらたなダイナミズム
第4章 変容にさらされる俳優像
第1節 俳優の意識をめぐって/1 俳優の否定における三つのレベル/2 職業俳優のプロ意識という罠/3 俳優の自我というさまたげ/4 俳優のからだの否定/5 「心理的演技」と「内面性の表現」/第2節 俳優の二つのモデル/1 理想の俳優としてのマリオネット/2 人形の不気味な存在感/3 身体表現の魅惑/4 「紋章」としての表現/5 舞踊の身体と人形の身体の出会い/6 「意識の不在」と「無限の意識」の往還/7 「二つめの知恵の実」としての俳優訓練
第5章 「脱力」と「型」にむけて
第1節 自由劇場における試み/1 シンプルさの復権/2 空間の生成/3 からだの印象と動きの重視/4 表現の素地としてのからだ/第2節 芸術劇場・制作劇場における試み/1 俳優の消失という理想/2 「存在」から「存在の喚起」へ/3 夢遊病のような演技/4 媒体としての俳優
結び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

演劇-演技 演劇-フランス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。