検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012850913図書一般911.6/ウル15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

琉歌の表現研究

人名 ヤナ・ウルバノヴァー/著
人名ヨミ ヤナ ウルバノヴァー
出版者・発行者 森話社
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 琉歌の表現研究
サブタイトル 和歌・オモロとの比較から
タイトルヨミ リュウカ ノ ヒョウゲン ケンキュウ
サブタイトルヨミ ワカ オモロ トノ ヒカク カラ
人名 ヤナ・ウルバノヴァー/著
人名ヨミ ヤナ ウルバノヴァー
出版者・発行者 森話社
出版者・発行者等ヨミ シンワシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 339p
大きさ 22cm
価格 ¥7400
ISBN 978-4-86405-074-6
ISBN 4-86405-074-6
注記 文献:p332〜335
分類記号 911.6
件名 琉歌和歌おもろさうし
内容紹介 沖縄独特の抒情歌である琉歌の表現を、日本の和歌や沖縄の古謡・オモロと比較。膨大な歌数を対象にした調査を踏まえ、琉歌はオモロから発生したという定説に対し、和歌表現の強い影響下で成立した可能性を指摘する。
著者紹介 1981年スロバキア共和国生まれ。法政大学人文科学研究科日本文学専攻博士課程修了。博士(文学)号取得。同大学HIF招聘研究員。法政大学沖縄文化研究所国内研究員。沖縄文化協会会員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811877381
目次 序章 これまでの琉歌研究
第一章 「面影」をめぐって
一 はじめに/二 「面影」と呼応する動詞/三 「面影→立つ」を詠み込んだ琉歌、和歌、オモロの類似の句/四 「面影」を詠み込んだ和歌の改作琉歌/五 「面影」を詠み込んだ琉歌と和歌の特徴/六 おわりに
纂二章 「影」をめぐって
一 はじめに/二 「影」と呼応する動詞/三 「影」を詠み込んだ和歌の改作琉歌/四 「影」を詠み込んだ琉歌と和歌に見られる共通表現(句)/五 おわりに
第三章 季節語(春夏秋冬)をめぐって
一 はじめに/二 琉歌、オモロ、和歌における季節語の使用率/三 琉歌、オモロ、和歌における季節語と動詞の組み合わせについて/四 「春」の歌について/五 「夏」の歌について/六 「秋」の歌について/七 「冬」の歌について/八 おわりに
第四章 『標音評釈琉歌全集』の改作琉歌について
一 はじめに/二 『琉歌全集』の「節組の部」の改作琉歌/三 『琉歌全集』の「吟詠の部」の改作琉歌/四 改作琉歌やその元となった和歌のまとめ/五 和歌の表現はどのように琉歌へ流れ込んだのか/六 おわりに
第五章 オモロと琉歌における「大和」のイメージ
一 はじめに/二 オモロにおける「大和」のイメージ/三 琉歌における「大和」のイメージ/四 「大和」のイメージをオモロと琉歌で比較する/五 おわりに
終章 本研究のまとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.6 911.6
911.6 911.6
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。