検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012970976図書一般318.6/ハシ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地方創生の理論と実践

人名 橋本 行史/編著
人名ヨミ ハシモト コウシ
出版者・発行者 創成社
出版年月 2015.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地方創生の理論と実践
サブタイトル 地域活性化システム論
タイトルヨミ チホウ ソウセイ ノ リロン ト ジッセン
サブタイトルヨミ チイキ カッセイカ システムロン
人名 橋本 行史/編著
人名ヨミ ハシモト コウシ
出版者・発行者 創成社
出版者・発行者等ヨミ ソウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.1
ページ数または枚数・巻数 8,211p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7944-3158-5
ISBN 4-7944-3158-5
注記 汚れあり(天)
分類記号 318.6
件名 地域開発
内容紹介 2013年秋に関西大学で行われた「地域活性化システム論」の講義をもとにまとめる。日本経済と地域活性化といった総論をはじめ、日本の森林資源を活用した地域活性化論など、さまざまな政策、事例研究を収める。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811870338
目次 第1章 日本経済と地域活性化
1.アベノミクスとマクロ経済/2.アベノミクスと構造改革/3.アベノミクスと財政再建/4.アベノミクスをどう理解するか/5.地域活性化とは何か/6.地域活性化は現代的な課題/7.地域の元気は現場から:特区〜地域活性化システム論
第2章 地域活性化と大学のありかた
1.はじめに/2.「地域活性化システム論」とは?/3.地域の活性化とは/4.待ったなしの地域力再構築/5.地域活性化手法の変化/6.地域を活性化させるもの/7.人々が豊かに暮らせる世の中を目指して/8.なぜ大学なのか/9.地域活性化に取り組む大学の取るべき姿勢
第3章 地域経済の発展と経済理論
1.はじめに/2.問題の所在/3.近代経済学理論に基づいた地域経済論の概要/4.政策金融実例と地域経済の関係(具体例)/5.結語
第4章 観光立国の推進と地域活性化
1.観光立国の意義と経緯/2.日本経済再興プランと観光立国の推進のためのアクション・プログラム/3.観光交流と地域活性化
第5章 日本の森林資源を活用した地域活性化論
1.はじめに/2.世界で減る森林,日本で増える森林/3.木材の効用/4.木材の活用(建築物,住宅)/5.木材の活用(木質バイオマス)/6.木材の利用(新たな動き)/7.森林の効用/8.林業・森林整備の方向/9.地域で何から取り組むべきか/10.おわりに
第6章 地域活性に対する地域情報化施策の役割
1.はじめに/2.地域情報化と地域/3.情報化の概念整理/4.地域情報化/5.地域活性を目的とした情報化施策の評価/6.まとめ/補遺:行政が関与する地域SNSの現状
第7章 地域の災害医療体制強化とドクターヘリ広域運用体制の確立
1.救急医療用ヘリコプターの導入促進/2.救急医療用ヘリコプターの配備推進と運用管理/3.地域の災害医療対策とドクターヘリの活用/4.地域の救急医療用ヘリコプター連携・協力システムの構築/5.ドクターヘリ事業の将来における展開と課題
第8章 地域活性化と公的金融の役割
1.金融とは?/2.地域活性化と金融/3.日本政策金融公庫について/4.民間金融機関と日本公庫の比較/5.日本公庫国民生活事業で力を入れている事業分野
第9章 コミュニティバスと地域活性化
1.はじめに/2.地域交通におけるコミュニティバスの位置づけ/3.神戸市の2つのケース/4.コミュニティバス成立条件とその課題
第10章 条件不利地域の活性化と農家レストラン
1.問題の背景/2.研究目的と研究方法/3.条件不利地域の意義と将来ビジョン/4.農家レストランと地域活性化/5.夕張周辺の農家レストラン/6.発見事実/7.結論と展望
第11章 地域活性化に向けた有馬温泉の取り組み
1.地域のマスタープラン/2.15年後の有馬温泉のアイデンティティー/3.温泉を巡る環境変化/4.阪神淡路大震災からの復興/5.旅館共同組合,観光協会等の取り組み/6.まちづくり/7.有馬八助商店/8.課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.6 318.6
地域開発
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。