検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013168455図書一般188.52/タケ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

空海伝の研究

人名 武内 孝善/著
人名ヨミ タケウチ コウゼン
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 空海伝の研究
サブタイトル 後半生の軌跡と思想
タイトルヨミ クウカイ デン ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ コウハンセイ ノ キセキ ト シソウ
人名 武内 孝善/著
人名ヨミ タケウチ コウゼン
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 8,605,19p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-642-04616-9
ISBN 4-642-04616-9
分類記号 188.52
件名 空海
件名 クウカイ
内容紹介 最新の仏教・密教をわが国に広め、定着させる運動を大々的に展開した空海の後半生。歴代天皇と灌頂儀礼、東大寺真言院の開設など、徹底した史料批判と新たな視点から、この時代の諸問題の解明を試みる。
著者紹介 1949年愛媛県生まれ。高野山大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学文学部教授。博士(密教学)。著書に「弘法大師空海の研究」「弘法大師伝承と史実」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811868339
目次 序論
一 本書の梗概と特色/二 本書の構成と内容
第一部 空海と嵯峨・平城天皇
第一章 空海と嵯峨天皇・藤原三守
はじめに/一 先行研究の整理/二 三守あて書状の分析・検討/おわりに
第二章 『般若心経秘鍵』上表文攷
はじめに/一 『心経秘鍵』上表文の概要/二 弘仁九年四月の飢饉・日照りの記事/三 最澄への墨勅と比叡山寺における修法/四 空海への修法依頼/五 『心経秘鍵』上表文が参照した事跡/おわりに
第三章 空海の平城上皇への灌頂授法
はじめに/一 空海の入唐と灌頂受法/二 空海が授けた灌頂(一)/三 空海が授けた灌頂(二)/おわりに
附論 現存最古の灌頂作法次第
はじめに/一 『義真記録』の構成・内容/二 『義真記録』の真偽(一)/三 『義真記録』の真偽(二)/おわりに
『東塔院義真阿闍梨記録円行入壇』本文校訂
第二部 空海と東寺
第一章 空海への東寺勅賜説
はじめに/一 草創期東寺に関する問題点/二 「東寺勅賜」に関する先行研究/三 弘仁十四年十二月二日付官符の真偽/四 弘仁十四年正月十九日「東寺給預」の検討/五 空海の造東寺所別当補任/おわりに
第二章 東寺安居会攷
はじめに/一 東寺安居会を論じるときの根本史料/二 先行研究の検討/三 空海の上奏文に対する疑義/四 天長二年四月八日付太政官牒に対する疑義/五 「天慶六年表白」の検討/おわりに
第三章 東寺長者攷
はじめに/一 先行研究の検討/二 『御遺告』にみられる東寺長者/三 寛信撰『東寺長者次第』の検討/四 六国史にみる長者歴任者/五 太政官符類にみる長者歴任者/六 真雅の言上書/七 「長者」の初出史料/八 「東寺別当」から「東寺長者」へ/おわりに
第三部 空海と綜芸種智院
第一章 綜芸種智院攷
はじめに/一 先行研究の検討/二 「綜芸種智院式」の分析・検討/おわりに
第二章 造大輪田船瀬所別当補任説をめぐって
はじめに/一 「造大輪田船瀬所別当」補任の太政官符/二 大輪田泊の所在/三 大輪田泊と空海の「造大輪田船瀬所別当」補任説/四 天長以降の大輪田泊/おわりに
第三章 空海と法華講会
はじめに/一 法華八講とは何か/二 「故中務卿親王のための願文」と怨霊説/おわりに
第四章 空海と広智禅師
はじめに/一 広智禅師あて書状の分析/二 「十喩を詠ずる詩」の分析/三 広智禅師の生涯と思想/四 二人の出逢いとその契機/おわりに
附論1 空海と田少弐
はじめに/一 先行研究の検討/二 大宰府の官人構成と少弐/三 田少弐とは誰か/おわりに
附論2 弘福寺別当攷
はじめに/一 六通の太政官牒/二 『御遺告』の縁起第三/三 先行研究の検討/四 検校権律師・寿長辞退の理由/五 真雅の別当補任説/おわりに
第四部 真言宗の年分度者
第一章 最晩年の空海
はじめに/一 天長七年以降の空海の事績/二 後七日御修法上表文の検討/三 空海と藤原三守/おわりに
第二章 三業度人の制
はじめに/一 承和二年正月の太政官符/二 承和二年八月二十日付の太政官符/おわりに
第三章 三業度人の制の変遷
はじめに/一 空海による三業度人の制の新設/二 先行研究の検討/三 真済による改革/四 真然による改革/五 益信の改革/六 寛平法皇の英断/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。