検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012617627図書児童C502/ハツ/書庫貸出可 
2 0012649299図書児童C502/ハツ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の発明・くふう図鑑

人名 発明図鑑編集委員会/編著
人名ヨミ ハツメイ ズカン ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 岩崎書店
出版年月 2014.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本の発明・くふう図鑑
タイトルヨミ ニホン ノ ハツメイ クフウ ズカン
人名 発明図鑑編集委員会/編著
人名ヨミ ハツメイ ズカン ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 岩崎書店
出版者・発行者等ヨミ イワサキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.9
ページ数または枚数・巻数 175p
大きさ 29cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-265-05966-9
ISBN 4-265-05966-9
注記 文献:p175
分類記号 502.1
件名 技術-日本発明
内容紹介 個人の探究から生まれた乾電池や養殖真珠、大勢の頭と力で生み出されたNC工作機械や新幹線、伝統の和紙や日本刀…。日本生まれの発明やくふうを75項目とりあげて、写真とイラストを交えてわかりやすく解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811834919
目次 はじめに
この本の使いかた
Ⅰ章 個人の探究心から生まれた
乾電池 もち運びがかんたんな、電気の缶詰/養殖真珠 人の手が生みだす、神秘の宝石/うま味調味料 世界じゅうに広まった「うま味」/乳酸菌飲料 乳酸菌の力で、日本を元気に!/自動織機 自動化と安全性向上で、作業効率大幅アップ!/八木・宇田アンテナ 鋭い指向性の、効率的なアンテナ/電子式テレビジョン 現在のテレビの原型を生みだす/人工の雪 「天からの手紙」を、地上でつくる/内視鏡(胃カメラ) 胃の中を撮影して、検査する/カッターナイフ 刃先を折れば、切れ味がよみがえる!/炭素繊維 鋼鉄よりも軽くて強い/シュレッダー 情報を守る、オフィスの強い味方/点字ブロック 目の不自由な人が安心してまちを歩けるように/光触媒 光のエネルギーで環境浄化/洗濯機の糸くずとり 洗濯機を便利に使う、アイデア商品!/セルラー方式 携帯電話がどこでもつながる!/カップめん パッケージ、なべ、食器-1つで3つのはたらき/スタチン コレステロールのつくりすぎをおさえる/垂直磁気記録 大容量データ記録装置の代表選手/インクジェットプリンター インクのしずくを時速60kmで打ちだして描く/フラッシュメモリー 最小寸法・最高集積度の、半導体メモリー/永久磁石 日本人が発明した、最強の永久磁石!/リチウムイオン電池 小さくて高電圧の、充電可能な電池/手ぶれ補正技術 1秒間に4000回もぶれを検知して補正/青色発光素子 最後に製品化された、半導体による“青い光”/納豆樹脂 ネバネバ成分が砂漠に緑をもたらす?!/パンの缶詰 焼きたてのおいしさが続く/メガスター もっとも本物に近い「人工宇宙」/薄膜トランジスターIGZO 省電力で高性能の、液晶表示用トランジスター/iPS細胞 病気やケガをした体をよみがえらせる/人工のクモ系 ジェット機もつかまえる!
Ⅱ章 大勢の頭と力で生みだされたシステム
NC工作機械 機械をつくる機械、日本は実用化に貢献/イオンエンジン 小惑星探査機「はやぶさ」のエンジン/太陽電池 太陽の光を電気に変える、小さな発電所/新幹線 世界をリードする安全な高速鉄道/鉄道自動改札機 駅員がいなくても、しっかりすばやくチェック!/クオーツ腕時計 クオーツ時計の小型化に成功/水族館の超肉厚ガラス 世界をおどろかす、透明で安全な水槽づくり/電界放出形電子顕微鏡 安定した高倍率を実現/自動焦点カメラ 人間の目のように、ピントがあうカメラ/温水洗浄便座 日本のトイレを変えた!/カーナビゲーションシステム 道案内だけでなく、渋滞や交通規制の情報も教えてくれる/スーパーカミオカンデ 宇宙の謎にいどむ地底の巨大水槽/MRI装置 人間も動植物も、断面を安全に画像化/電動アシスト自転車 モーターで、人の力を補助する/ハイブリッド車 経済的で地球環境にもやさしい、これからの自動車/天体望遠鏡すばる ハワイ島の山頂にたつ、宇宙への目/カメラつき携帯電話 新しい携帯電話の文化を生みだした/クロマグロの完全養殖 資源保護に高まる期待/青いバラ バイオテクノロジーが夢を実現/歌声合成技術 初音ミクがじょうずに歌える秘密は/消えるボールペン 消えないはずの文字が消える!/地球深部探査船「ちきゅう」 広大な太洋の一点にとどまり続けて地球を掘る/緊急地震速報 大きくゆれるまえに知ってそなえる/東京スカイツリー 世界一高い自立式電波塔/イプシロンロケット 小型人工衛星の打ちあげで、世界のトップをめざす
Ⅲ 長年にわたり積みあげられた 世代を超えて、新しい日本らしさ
土佐和紙・土佐典具帖紙 世界にはばたく、紙すきの伝統技術/日本刀 「鍛錬」を重ねて、刀は強くなる/金魚 宇宙へ行った金魚/石垣 地震大国で、400年以上たえ続ける/根付 日常生活のなかで楽しむ、小さな芸術品/南部鉄器(鉄びん) 300年以上受け継がれる、技術と技法/蚊とり線香 煙で守る、日本の夏/シャープペンシル 技術が結集した「機械の鉛筆」/臨床検査 病気をはやく正確に発見する/母子健康手帳 母親と子どもの、命と健康を守る!/マンガ(MANGA) 「MANGA」は世界の共通語へ/ビーチサンダル 「ぞうり」と、「新しいゴム」との出会い/電気自動炊飯器 スイッチひとつでおいしく炊ける/夢のコメづくり おいしくて、病気にも強いコメをつくる/二足歩行ロボット 2本の足で歩く、人間型ロボット/ゆるまないねじ 2000年の「ねじ史」を変えた!/電子辞書 片手でもち歩ける、辞書150冊ぶんの情報/魔鏡 直径30cmの円板の表面の状態を一瞬で判定/セル・アライブ・システム(CAS) 細胞をこわさないから新鮮なまま!
発明したら? 特許のはなし
「発明家」になるために
日本の発明・くふう年表
索引
取材協力
参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

502.1 502.1
502.1 502.1
技術-日本 発明
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。