検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012392890図書児童C375/オノ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

13歳からの頭がよくなるコツ大全

人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2014.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 13歳からの頭がよくなるコツ大全
サブタイトル 勉強法 文章術 暗記法
タイトルヨミ ジュウサンサイ カラ ノ アタマ ガ ヨク ナル コツ タイゼン
サブタイトルヨミ ベンキョウホウ ブンショウジュツ アンキホウ
人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHPエディターズ・グループPHP研究所(発売)
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー エディターズ グループ/ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2014.9
ページ数または枚数・巻数 260p
大きさ 18cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-569-82072-9
ISBN 4-569-82072-9
注記 「13歳からの勉強ノート」(2009年刊)と「13歳からの暗記ノート」(2010年刊)と「13歳からの作文・小論文ノート」(2010年刊)の改題,合本
分類記号 375
件名 学習法
内容紹介 集中力なんていらない? ノートを取らない? インパクトを大切に? 思考能力の向上のためのテクニカルなコツと、思考内容を「すっきりとした形」で示す方法を伝える本。
著者紹介 東京大学大学院博士課程単位取得。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会、旧称JPCA)国際担当。著書に「数学<超絶>難問」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811821886
目次 まえがき
Ⅰ 勉強のコツ
第1章 すべてを好みでやろう
1.勉強をするのが嫌なら、勉強をしない/2.能動的に勉強しよう/3.勉強は参考書でしよう/4.すべて好みで決めよう/5.好きな科目だけ勉強しよう/6.好きな姿勢で勉強しよう
第2章 集中力なんていらない?
7.意識を集中させる必要はない/8.無理やり暗記をする必要はない/9.覚えにくいことを、無理に覚えない/10.細部も見ると覚えやすい/11.疑問を持ったらすぐ調べよう/12.猛スピードで勉強しよう/13.飽きたときに我慢しない/14.勉強中は小まめに歩こう/15.勉強計画を立ててはいけない/16.ゲームで忍耐力をつけよう/17.したいことを我慢してはいけない/18.他愛のないことを我慢してみよう/19.のめり込める趣味を持とう
第3章 学力向上のテクニック
20.基本問題集を使おう/21.問題をたくさん解こう/22.問題集の使用は1回のみに/23.数学では、基本問題集を終えたら難問集を/24.しなければいけない、という思いを捨てよう/25.学習マンガを読もう/26.暗記イラストを描こう
第4章 英語はからだで覚えるもの
27.英語はからだで身につけよう/28.長文のトレーニングをしない/29.英語の文章を暗唱しよう/30.英語の音に慣れよう/31.練習する必要のない事柄を練習する必要はない/32.流暢にしゃべることを目標にしない/33.理詰めの表現ができるようになろう
第5章 学力向上のテクニック、ふたたび
34.友人と勉強の話をしよう/35.人に教えてみよう/36.イメージ・トレーニングをしよう/37.ノートを取らない/38.定期テストの準備を2日前までに終えよう/39.要領よく勉強しよう/40.テストはレースとして楽しもう
第6章 それでもダメだという人のために
(1)勉強以外のことを我慢しよう/(2)宿題を必ずしよう/(3)宿題は可能なかぎり、早く終えよう/(4)自分にご褒美を与えよう/(5)暗記は眠る直前にしよう/(6)毎日8時間眠ろう/(7)基本問題だけを解こう/(8)わからない問題は考え抜かない/(9)どうしても理解できないことを理解する必要はない/(10)長時間続けて勉強をしてはいけない/(11)ながら勉強をしない/(12)教科書を読もう/(13)復習をしよう/(14)向上心を高めよう/(15)勉強計画を立てよう/(16)好きでない科目を家で勉強しない/(17)行動し始めたことはやり遂げよう/(18)今日できることを明日にまわさない/(19)しなければいけない、という意識を持ち続ける
Ⅱ 作文のコツ
第1章 作文を組み立てる3つのポイント
1.「要するに何」を決めよう/2.「論ずる」とは何かを知ろう/3.説得力を持たせよう/4.結論をしっかり支えよう/5.結論を「支えるもの」を詳しく書こう/6.関係のないことを書いてはいけない/7.支えるものとして「実例・事実」を書こう
第2章 上手な作文が満たしている条件
8.「要するに何」を最初に/9.「読み手の興味を引く」とは何であるかを正しく知ろう/10.独自性が必要/11.独自性の観点から「要するに何」を決めよう/12.平凡にならないためのコツ/13.考え終えてから書こう/14.冗漫であってはいけない/15.修飾部分を独立させてはいけない/16.冒頭の文で、唐突さを避ける工夫/17.脱線-文学的な表現のコツ
第3章 文章の形式とコツ
18.小論文の形式が基本/19.例外的な作文-「how‐to作文」の書き方/20.「chronological作文」のコツ-平凡でない点をアピールしよう/21.「概要の内容でアピール」の具体例/22.「案内」は絶対に必要/23.体験を書く場合でも理詰め色を忘れずに/24.体験を書く場合のコツ-「見える」ように書く/25.読書感想文の書き方/26.基本や鉄則を破ってもいいときがある/27.(最後に)作文の前にするべきこと
Ⅲ 暗記のコツ
第1章 ちょっとした工夫で記憶力は伸びる
1.意欲的であれ/2.自分の記憶力に自信を持とう/3.ちょっとした工夫で記憶力は飛躍的に伸びることを知ろう/4.覚えようとする対象に興味を持とう/5.リラックスしよう/6.別のことを頭に入れないようにしよう/7.小まめに思い出そう/8.覚えにくいものを無理やり覚えようとしてはいけない/9.自分で調べて覚えよう/10.簡単に覚えられるものを、片っ端から覚えよう
第2章 記憶するためのさまざまなテクニック
11.視覚化しよう/12.「視覚化」を日常生活でも利用しよう/13.イラストを描こう/14.誰が何をしたかは、絵を見ながら覚えよう/15.インパクトを大切に/16.あなた自身が感情的に反応するイラストを/17.ダジャレも使おう/18.連想を利用しよう/19.場所や光景を変えよう/20.芋づる式に覚えよう/21.一覧表を作ろう/22.長い形で覚えよう/23.形容詞や動詞には、後ろに名詞を添えよう
第3章 丸暗記ではなく理解が大事
24.理解しよう/25.それが何かを知ろう/26.詳しく知ろう/27.覚えにくいものは、少しだけ覚えよう/28.「慣れる」ことで身につけよう/29.体を動かそう/30.感情を伴う記憶にしよう/31.口に出して言おう/[付録]小野田式語呂合わせ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野田 博一
375 375
学習法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。