検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012541371図書一般681.4/ヤマ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

運輸・交通インフラと民力活用

人名 山内 弘隆/編著
人名ヨミ ヤマウチ ヒロタカ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 運輸・交通インフラと民力活用
サブタイトル PPP/PFIのファイナンスとガバナンス
タイトルヨミ ウンユ コウツウ インフラ ト ミンリョク カツヨウ
サブタイトルヨミ ピーピーピー ピーエフアイ ノ ファイナンス ト ガバナンス
人名 山内 弘隆/編著
人名ヨミ ヤマウチ ヒロタカ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.7
ページ数または枚数・巻数 10,338p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7664-2132-3
ISBN 4-7664-2132-3
分類記号 681.4
件名 交通PPPPFI
内容紹介 財政赤字のもとでの交通社会資本の抜本的な再整備に、2011年PFI法改正の成果をいかに取り入れるか。経済理論に基づく基礎知識から、日本の現状と課題、イギリスとアジアの状況と事例、国際研究動向までを解説する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学大学院商学研究科教授。財務省財政制度等審議会委員、国土交通省交通政策審議会臨時委員。著書に「航空運賃の攻防」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811805396
目次 序章 交通社会資本と民間活力
1 経済社会の構造変化と交通社会資本/2 民間活力を用いた交通社会資本整備/3 新しい民間活力の必要性/4 交通PFIの方向性
第Ⅰ部 「PPP/PFIの経済学」入門
第1章 市場と組織の経済学
1 PFI事業の特徴と可能性/2 組織の経済学/3 組織の経済学からのPFIへの示唆/4 おわりに
第2章 公共の経済学
1 はじめに/2 なぜPFIか/3 発想の転換/4 公共サービスの質的向上/5 なぜPFIは進まないのか?/6 2つの失敗/7 契約の失敗/8 モデルによる説明/9 政府の失敗/10 政府間関係/11 おわりに
第3章 情報の経済学
1 はじめに/2 PFIと再交渉の問題/3 不完備契約と建設と運営のバンドリング/4 おわりに
第Ⅱ部 日本の現状と制度・政策課題
第4章 日本におけるPFI制度の歴史と現状
1 はじめに/2 わが国におけるPFIの導入/3 2001年12月のPFI法改正/4 2005年8月のPFI法改正/5 競争的対話方式の導入、2007年PFI推進委員会報告およびそのフォローアップなど/6 コンセッション方式の導入等/7 PFI推進機構の設立/8 PPP/PFIの現状と課題
第5章 所有形態と資金調達コスト
1 はじめに/2 所有形態と資金調達/3 PFI、財投、民営化の比較/4 交通事業とPFI/5 おわりに
第6章 ファイナンス・スキームの選択
1 はじめに/2 民営化関連法のスキーム/3 PFIのスキーム/4 分析と検討/5 おわりに
第7章 日本のPPP/PFI制度活用の課題と方向性
1 現行PFI制度の課題/2 原因は何か/3 今後の方向性/4 おわりに
第Ⅲ部 イギリスの代表事例と実施スキーム
第8章 イギリスのPPP/PFIの動向とその特徴
1 はじめに/2 イギリスにおけるPPP/PFIの導入と発展の経緯/3 PFI事業の検証/4 PPPに対する新たな取り組み/5 イギリスにおける教訓とわが国への示唆/◇イギリスにおけるPPP/PFIの事例/事例1 ロンドン地下鉄/事例2 M6有料道路/事例3 ルートン空港/■諸事例から得られる政策的含意-考察に代えて/第8章補論 イギリスにおける最近の動向
第Ⅳ部 アジアの代表事例と実施スキーム
第9章 アジアのPPP/PFIの動向とその特徴
1 はじめに/2 アジアの運輸・交通インフラ市場/3 アジアの運輸・交通セクターにおけるインフラPPP/4 運輸・交通セクターにおけるPPPのビジネスモデルと日本企業にとっての事業機会/5 事例/◇アジアにおけるPPP/PFIの事例/事例4 ソウル地下鉄9号線/事例5 マニラMRT3号線/事例6 クアラルンプールSTARなど/事例7 デリー空港線
第Ⅴ部 PPP/PFIをめぐる国際研究動向
第10章 世界のPPP/PFIの実施状況
1 はじめに/2 低・中所得国のPPP/PFIの実施状況/3 ヨーロッパのPPP/PFIの実施状況/4 日本のPPP/PFIの実施状況/5 おわりに
第11章 PPP/PFIの成功要因・評価方法の研究動向
1 はじめに/2 PPP/PFIの実施に影響を与える要因に関する先行研究/3 PPP/PFI成功の決定要因に関する先行研究/4 おわりに
第12章 PFI入札過程におけるVFM変化要因分析
1 はじめに/2 入札理論のインプリケーション/3 データの整理/4 実証分析/5 おわりに
終章 運輸・交通インフラにおける民力活用の展望
1 施設整備から資産活用へ/2 コンセッション事業の展望/3 運輸・交通分野における官民連携のあり方/4 運輸・交通分野におけるPPP/PFIの可能性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

交通 PPP PFI
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。