検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012647954図書一般214.2/フル15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

富山城の縄張と城下町の構造

人名 古川 知明/著
人名ヨミ フルカワ トモアキ
出版者・発行者 桂書房
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 富山城の縄張と城下町の構造
タイトルヨミ トヤマジョウ ノ ナワバリ ト ジョウカマチ ノ コウゾウ
人名 古川 知明/著
人名ヨミ フルカワ トモアキ
出版者・発行者 桂書房
出版者・発行者等ヨミ カツラ ショボウ
出版地・発行地 富山
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 393p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-905345-65-7
ISBN 4-905345-65-7
注記 文献:p370〜389
分類記号 214.2
件名 遺跡・遺物-富山市遺跡・遺物-高岡市城下町
内容紹介 利長が整備した慶長期の富山城と、利次が整備した寛文期の富山城。それぞれの城郭や城下町の特色と変遷を、発掘調査の成果・絵図・文書を駆使して明らかにする。富山城と高岡城との比較、高岡城の高山右近縄張説も検討する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811777058
目次 総論
一 富山城の評価/二 富山城研究の到達点/三 富山城・城下町における考古学的調査の現段階/四 研究史の整理と本書の視点
第一章 『富山之記』にみる中世富山城・城下町
はじめに/一 『富山之記』の国語学的研究史/二 『富山之記』と中世富山城・城下町/三 『富山之記』における城下町研究の視点からの年代観
第二章 近世富山城の縄張
一 万治絵図にみる富山藩政期の富山城/二 正保絵図にみる慶長期富山城/三 寛文期の改修状況/四 寛文期の内郭変更の理由
第三章 慶長期富山城内郭の系譜
はじめに/一 慶長期富山城の細部構造/二 慶長期富山城の系譜/三 前田氏領内における聚楽第型城郭の展開/四 前田氏の動向にみる聚楽第型城郭築造の背景/五 富山城における聚楽第型採用の意義
第四章 富山城本丸採集の慶長期瓦
第五章 慶長期富山城の築城と焼失
はじめに/一 慶長期富山城築城史料/二 普請計画提出者、堀田・宮川氏/三 築城過程の検証/四 富山城の木材調達/五 富山城薪丸/六 利長隠居過程と築城の関係/七 穴生又助の動向/八 慶長期富山城の焼失
第六章 慶長期富山城下町の構造
一 正保絵図にみる慶長期富山城下町/二 利長がめざした城・城下町
第七章 近世前期富山城下町の構造と変遷
一 寛文期富山城下町の構造分析/二 富山藩初期の城下町の特色/三 城下町プラン策定の政治的背景
第八章 富山城下町絵図の変遷と発掘調査による検証
一 城下町絵図からみた城下町主要部/二 発掘調査の成果/三 絵図のGIS化と発掘調査成果との整合/四 慶長期から藩政期への城下町主要部の変遷とその評価/五 江戸幕府老中連署奉書にみる整備状況/六 戸田式部邸について/七 城下町商人「福澤屋」木札について/八 城下町中心部の微地形から
第九章 富山城下町における江戸期卜占の一例
はじめに/一 出土地点の様相/二 遺物/三 廃棄過程の復元/四 「占」の文字と目的
第十章 鼬川と富山城下町
一 鼬川の記録/二 古絵図にみる鼬川/三 鼬川流路の伝承/四 鼬川の流路変遷/五 鼬川の改修の可能性/六 鼬川と木町・材木町
第十一章 富山城の桜馬場
はじめに/一 桜馬場の位置と概要/二 桜馬場の伝承/三 桜馬場の年代推定/四 高岡城の桜馬場/五 馬場の位置と城郭
第十二章 富山船橋の成立
はじめに/一 富山船橋の研究/二 絵図にみる船橋/三 『船橋向ヒ古地図』の検討/四 船橋の設置と変遷
第十三章 富山船橋常夜灯
一 常夜灯の記録/二 船橋常夜灯の概要/三 船橋常夜灯の築造意図
第十四章 富山城の時鐘
一 富山城時鐘の変遷/二 時鐘台の規模について/三 於保多神社に残る富山城時鐘/四 「金澤釜屋彦九郎」について/五 正甫の改鋳動機について
第十五章 『櫓御門新絵図』による富山城二ノ丸二階櫓門石垣の復元
一 二ノ丸二階櫓門石垣の概要/二 『櫓御門新絵図』の検討/三 石垣の特徴からみた改修内容と年代/四 結語
第十六章 高岡城の築城と系譜
一 高岡城の築城過程/二 高岡城の縄張/三 慶長期富山城縄張との比較から/四 高岡城の位置と築城意図
第十七章 高山右近高岡城縄張説の検証
一 右近縄張説の概要/二 金沢期における右近の行動/三 富山城と右近/四 高山右近の呼称について
第十八章 高岡城の石垣石材
はじめに/一 石垣普請の検証/二 三ノ丸の石垣石材の概要/三 本丸土橋石垣と石垣石材
第十九章 慶長期高岡城下町の復元
一 古記録にみる高岡城下町/二 慶長十四年高岡城下町の復元案/三 慶長期富山城下町との比較から
第二十章 考古学と歴史学でつづる近世富山城史
一 前田利長による富山城築城/二 高岡城築城/三 富山藩の成立と富山城の改修/四 慶長期富山城/五 富山藩政期富山城/六 富山城下町/七 課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遺跡・遺物-富山市 遺跡・遺物-高岡市 城 城下町
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。