検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012426821図書一般375.19/サカ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

メディア情報教育学

人名 坂本 旬/著
人名ヨミ サカモト ジュン
出版者・発行者 法政大学出版局
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル メディア情報教育学
サブタイトル 異文化対話のリテラシー
シリーズ名 キャリアデザイン選書
タイトルヨミ メディア ジョウホウ キョウイクガク
サブタイトルヨミ イブンカ タイワ ノ リテラシー
シリーズ名ヨミ キャリア デザイン センショ
人名 坂本 旬/著
人名ヨミ サカモト ジュン
出版者・発行者 法政大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 9,227p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-588-68008-3
ISBN 4-588-68008-3
注記 汚れあり(小口)
分類記号 375.19
件名 メディアリテラシー国際理解教育
内容紹介 メディア情報教育学の中核を成す「メディア情報リテラシー」の基本的な考え方を解説し、著者が取り組んできた異文化探究学習の実践をもとに、「異文化協働アプローチ」による「メディア情報リテラシー教育」の理論構築を行う。
著者紹介 1959年大阪府生まれ。東京都立大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。編集者、著述業を経て、法政大学教員。著書に「デジタルキッズ」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811774575
目次 序章 グローバルなメディア社会を生きるために
1 グローバル化するメディア社会/2 なぜメディア情報リテラシーなのか/3 グローバル・メディア社会を生きる/4 民族憎悪と情報教育/5 技術主義を乗り越える
第Ⅰ部 メディア情報リテラシーの理論
第1章 体験的メディア・リテラシー教育論史
1 メディア・リテラシーとの出会い/2 メディア・リテラシーへの注目/3 メディア・リテラシーを再考する/4 新しいリテラシーへの模索
第2章 メディア・リテラシー教育の系譜
1 アメリカのメディア・リテラシー教育運動/2 メディア・リテラシー教育の中核原理/3 批判的教育学とメディア・リテラシーの思想
第3章 情報リテラシーと探究学習
1 情報リテラシー教育の系譜/2 「探究学習」と情報リテラシー/3 調べ学習の原点-「生活綴方探究型学習」/4 教育の現代化と「科学発見型探究学習」/5 図書館利用教育と「知的生産型探究学習」/6 ICTを活用した「ICT活用型探究学習」
第4章 メディア情報リテラシー教育の理論と運動
1 メディア情報リテラシーとは/2 ユネスコ・UNAOCのメディア情報リテラシー/3 メディア情報リテラシー教育運動の展開/4 補足資料-ユネスコ・国連メディア情報リテラシー宣言の歴史
第Ⅱ部 異文化協働型メディア情報リテラシー教育の理論と実践
第1章 異文化協働型メディア情報リテラシー教育の基礎
1 教育実践のパースペクティブ/2 影像を中心としたメディア・リテラシー概念の展開/3 教育実践の構造と基本概念/4 社会的エージェントとしてのメディア/5 共鳴としてのコミュニケーション/6 フレイレの「対話」について
第2章 協働学習の可能性
1 「協働学習」とは何か/2 日本における「協働」概念の形成/3 「コラボレーション」としての「協働」/4 「コンピュータ支援協働学習」の登場/5 「協同・共同学習」から「協働学習」へ/6 なぜ「協働学習」なのか?
第3章 メディア情報リテラシーと「教育的価値」
1 抵抗の教育としての生活綴方/2 「映像化された生活綴方」としてのセルフ・ドキュメンタリー/3 ドキュメンタリー制作の教育性/4 授業「映像実習」の試みから/5 デジタル・ストーリーテリング
第4章 異文化探究学習の創造
1 異文化協働アプローチ/2 異文化協働型教育実践の構造/3 異文化協働型教育の授業
終章 メディア情報教育学の構築
「ビジョン」をめぐって/矮小化された「協働学習」/学校の中核としての学校図書館/デジタル教科書をめぐって/ユネスコのメディア情報リテラシー教育政策の意味/メディア情報教育学の確立へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.19 375.19
メディアリテラシー 国際理解教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。