蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0012331476 | 図書児童 | C323/スキ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
| 2 |
0012332771 | 図書児童 | C323/スキ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
憲法読本
|
| 人名 |
杉原 泰雄/著
|
| 人名ヨミ |
スギハラ ヤスオ |
| 出版者・発行者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2014.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
憲法読本 |
| シリーズ名 |
岩波ジュニア新書 |
| シリーズ番号 |
768 |
| タイトルヨミ |
ケンポウ ドクホン |
| シリーズ名ヨミ |
イワナミ ジュニア シンショ |
| シリーズ番号ヨミ |
768 |
| 人名 |
杉原 泰雄/著
|
| 人名ヨミ |
スギハラ ヤスオ |
| 版次 |
第4版 |
| 出版者・発行者 |
岩波書店
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
イワナミ ショテン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2014.3 |
| ページ数または枚数・巻数 |
11,288p |
| 大きさ |
18cm |
| 価格 |
¥1000 |
| ISBN |
978-4-00-500768-4 |
| ISBN |
4-00-500768-4 |
| 注記 |
文献:p275〜276 |
| 分類記号 |
323.14
|
| 件名 |
憲法-日本
|
| 内容紹介 |
近現代における人類の苦しみを克服しようとする原理・原則をもつ日本国憲法の入門書。人権保障、権力の民主化、平和主義など、世界に誇れる現憲法を、基本から解説します。 |
| 著者紹介 |
1930年静岡県生まれ。一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授。専攻は憲法学。著書に「国民主権の研究」「人民主権の史的展開」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811774317 |
| 目次 |
読者のみなさんへ-第4版のはしがき |
|
Ⅰ 現代社会と立憲主義 |
|
1 現代のリバイアサン/政治とわたしたちの生活/2 立憲主義のあゆみ/1 立憲主義とは/権力の濫用を阻止するために/2 憲法が保障するもの/基本的人権とは/近代市民憲法の人権保障/現代市民憲法の人権保障/国民主権の原理/権力分立/平和主義/現在と軍拡/3 よりよき立憲主義のために-第Ⅰ章のまとめ/人類の歴史的歩みの特色/近代市民憲法の登場/二つの現代憲法の登場/「大競争」のあっけない終わり/憲法の歴史における「第三の転換期」 |
|
Ⅱ 日本の立憲主義のはじまり-大日本帝国憲法(明治憲法) |
|
1 明治憲法の誕生/憲法が必要になった/準備段階/草案から公布へ/2 明治憲法はどんな特色をもっていたか/近代的な要素/前近代的な要素/3 明治憲法はどのように運用されたか/超然内閣の強行/政党内閣の誕生/強権政治へ/悲惨な民衆の生活 |
|
Ⅲ 日本国憲法の制定 |
|
1 日本国憲法の誕生/ポツダム宣言の発表/遅れた受諾/国民の生命を犠牲にして/戦争責任のとり方/「憲法を改正する必要はない」/マッカーサーの指示/松本案と総司令部案/「憲法改正草案要綱」/総司令部が急いだ理由/政府の本心/一般国民の対応/2 日本国憲法の制定はどのような意義をもっているか/反省のうえに/人類の歴史的努力の成果/未完の市民革命 |
|
Ⅳ 日本国憲法のしくみ |
|
1 戦争の放棄/1 なぜ人権保障の前か/近現代の市民憲法における軍隊と戦争の位置/伝統的な軍隊・戦争観の破綻/明治憲法下の戦争経験/2 あらゆる戦争の放棄とあらゆる戦力の不保持/平和主義の宣言/第九条第一項の解釈/第九条第二項の解釈/第九条の求める日本の安全保障/3 第九条で日本はやっていけるか/再軍備論の問題点/2 基本的人権の尊重/基本的人権とは/1 自由権とはなにか/身体の自由/精神の自由/経済活動の自由/その他の自由/包括的自由権の保障/2 社会権とはなにか/(1)生存権/(2)教育を受ける権利/(3)勤労の権利と勤労基準の法定/(4)労働三権/3 受益権とはなにか/(1)請願権/(2)国や地方公共団体に対する損害賠償の請求権/(3)裁判を受ける権利/(4)刑事補償請求権/4 参政権とはなにか/(1)公務員の選定罷免権/(2)普通選挙の保障/(3)投票の秘密と投票について責任を問われないことの保障/(4)参政権にかんするその他の保障/5 平等権(法の下の平等)/6 基本的人権の限界/内在的制約論/憲法による特別の制限/7 刑罰による基本的人権の制限/被疑者・被告人の場合/有罪で刑を受けると/適法手続主義/逮捕と抑留・拘禁/捜索・押収/拷問と残虐な刑罰の禁止/被告人の権利/自白についての保障/第三九条の保障/8 国民の義務/(1)保護する子女に普通教育を受けさせる義務/(2)勤労の義務/(3)納税の義務/9 現代社会と基本的人権/(1)外国人の人権/(2)国民と国民の間における人権保障/(3)新しい人権/3 国民主権と議会制民主主義/国民主権の政治/国民の役割/議会制民主主義の条件/4 権力の分立/1 国会/明治憲法下では/国会の組織と権限/国会の活動/国会議員の特権/2 内閣/明治憲法下では/内閣の組織と権限/議院内閣制/内閣政治/3 裁判所/明治憲法下では/司法権の独立のために/裁判所の組織/違憲審査制度/5 地方自治の保障/明治憲法下では/地方自治はなぜ必要か/地方自治の本旨/地方自治のしくみ/6 象徴天皇制について |
|
Ⅴ 日本国憲法はどのように運用されてきたか |
|
二頭だての馬車/1 解釈改憲の政治/世界で有数の軍隊へ/駐留米軍/合理性を欠く第九条の運用/基本的人権の過度の制限/ゆがんだ選挙制度/信頼を失う議会/瀕死の地方自治/2 明文改憲を求める政治/新たな動き/3 「二頭だての馬車」の要因 |
|
Ⅵ 日本国憲法を国民の手に-主権者・国民の出番 |
|
参考文献 |
|
日本国憲法 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一歩先への憲法入門
片桐 直人/著,…
基本憲法2
木下 智史/著,…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
新・どうなっている!?日本国憲法 …
木下 智史/編著…
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
憲法2
渡辺 康行/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門
川口 かしみ/著
憲法1
青井 未帆/著,…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
檻を壊すライオン : 安倍・菅・岸…
楾 大樹/著
判例で読む憲法
櫻井 智章/著
憲法
木村 草太/著
立憲主義と日本国憲法
高橋 和之/著
判例で学ぶ日本国憲法
西村 裕三/編
保守主義の核心 : 「均衡」の知恵
雨倉 敏広/著
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
力点憲法
齊藤 正彰/著
憲法入門 : 法・歴史・社会をつな…
清水 雅彦/著
現代憲法入門講義
加藤 一彦/編著…
前へ
次へ
一歩先への憲法入門
片桐 直人/著,…
基本憲法2
木下 智史/著,…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
みんなの政治六法 : ニュースの「…
紀藤 正樹/著
戦争と法 : 命と暮らしは守られる…
永井 幸寿/著
外国人と日本国憲法 : 「外国人に…
コリン P.A.…
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
新・どうなっている!?日本国憲法 …
木下 智史/編著…
9条論に依存しない9条論 : 13…
柳澤 協二/著,…
非戦の誓い2
伊藤 千尋/著
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
幸福の憲法学
木村 草太/著
権力の自律・協働・統制 : 日仏比…
植野 妙実子/著
憲法2
渡辺 康行/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門
川口 かしみ/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障 …
小泉 悠/著
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
憲法1
青井 未帆/著,…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
前へ
次へ
もどる