検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013024799図書一般372.104/タケ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏教的伝統と教育

人名 竹内 明/著
人名ヨミ タケウチ アキラ
出版者・発行者 国書刊行会
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏教的伝統と教育
サブタイトル 一遍仏教とその周縁とのダイアローグ
タイトルヨミ ブッキョウテキ デントウ ト キョウイク
サブタイトルヨミ イッペン ブッキョウ ト ソノ シュウエン トノ ダイアローグ
人名 竹内 明/著
人名ヨミ タケウチ アキラ
出版者・発行者 国書刊行会
出版者・発行者等ヨミ コクショ カンコウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 4,362p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-336-05787-7
ISBN 4-336-05787-7
注記 文献:p349〜358
分類記号 372.104
件名 日本-教育時宗-歴史
内容紹介 一遍仏教とその周縁の教育理念を究明し、それが中世社会でいかに展開したかを明らかにするほか、中世の仏教的伝統から現代の教育が見失っているものを照らし返し、近代教育再生に向けてのパラダイム構築への手掛かりとする。
著者紹介 1942年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科修士課程修了。佛教大学文学部教授等を経て、同大学教育学部嘱託教授。日本仏教教育学会名誉理事。共編著に「人間形成原理」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811773553
目次 序章 意図・課題と方法
一 本書の意図/二 本書の視点/三 研究史と本書の課題/四 本書の方法
第一部 一遍仏教の位相
第一章 一遍仏教の素描
一 一遍仏教に至るまで/二 天台本覚思想と一遍仏教
第二章 一遍仏教とその位置
一 一遍仏教における「往生」の問題/二 一遍仏教の歴史的位置
第二部 一遍仏教とその周縁の教育的展開
第三章 一遍の教育的人間観
一 無と真実の自己/二 現存在としての人間/三 人間の真実回帰/四 無の教育
第四章 一遍仏教に見る真実の自己の形成
一 教育と超越/二 無の世界/三 無への超越/四 真実の自己への回帰
第五章 他阿真教の教育思想
一 時衆教団の源流/二 真教の人間観/三 捨の教育/四 真教の師弟観/五 「他阿」の形成
第六章 『他阿上人法語』に見る武士の学習とその支援
はじめに/一 視点と課題/二 時衆武士の学習とその支援-北条氏とその昵懇者の場合-/三 時衆武士の学習とその支援-北条氏非昵懇者の場合-/おわりに
第七章 隠者兼好の教育思想
はじめに/一 隠者とその外延/二 隠者兼好と『徒然草』/三 隠者兼好の自己形成の過程/四 隠者兼好の教育思想/おわりに
第八章 世阿の能楽稽古論
一 研究史上の世阿/二 世阿の宗教的背景/三 世阿の能楽稽古論/四 型の教育思想
第三部 一遍仏教とその周縁の今日的還元
第九章 後近代の教育への一試論
一 欲望の哲学/二 型の問題/三 身体性の教育
第十章 ラティオの後に来るもの
はじめに/一 ラティオの由来/二 プラジュニャーへの注目/三 唯識の修行論/四 プラジュニャーの開発/おわりに
終章 約説と補論
一 一遍仏教の無の教育/二 一遍仏教とその周縁の現代への還元/三 新たな教育的パラダイムの構築へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-教育 時宗-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。