検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012416160図書一般369/ナカ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

福祉哲学の継承と再生

人名 中村 剛/著
人名ヨミ ナカムラ タケシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 福祉哲学の継承と再生
サブタイトル 社会福祉の経験をいま問い直す
シリーズ名 MINERVA社会福祉叢書
シリーズ番号 42
タイトルヨミ フクシ テツガク ノ ケイショウ ト サイセイ
サブタイトルヨミ シャカイ フクシ ノ ケイケン オ イマ トイナオス
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ シャカイ フクシ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 42
人名 中村 剛/著
人名ヨミ ナカムラ タケシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 10,564,7p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-623-06970-5
ISBN 4-623-06970-5
注記 文献:p539〜560
分類記号 369
件名 社会福祉
内容紹介 様々な他者や領域との対話を通して展開する福祉哲学の全貌を、体系的に提示。福祉哲学の先覚者からの学び(継承)を基に、福祉哲学の実践を示すことで、福祉哲学という営みを再生する。
著者紹介 1963年埼玉県生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。社会福祉施設勤務を経て、関西福祉大学社会福祉学部准教授。専門は福祉哲学、社会福祉原論。著書に「社会福祉学原論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811767839
目次 序章 経験に基づき根源から問い考える
第一節 いま、福祉哲学を問う理由/第二節 問い/方法/目的/第三節 本書の内容
第Ⅰ部 福祉哲学の生成
第一章 福祉哲学の枠組みとプロセス
第一節 仮説提示の方法/第二節 仮説の提示
第二章 視るべきものを視る
第一節 “視るべきものを視る”とは何か-分析枠組みの提示/第二節 “視るべきもの”の具体例/第三節 考察-“視るべきものを視る”ことの可能性
第三章 呻きに応える
第一節 福祉哲学の問い/第二節 福祉哲学の思考/第三節 福祉哲学によってもたらされるもの/第四節 考察
第Ⅱ部 福祉哲学を実践する
第四章 先覚者からの学び
第一節 小倉襄二-底辺に向かう/底辺からの市民福祉/第二節 阿部志郎-地域における民間の社会福祉実践
第五章 社会科学・社会哲学・実践哲学・文学からの学び
第一節 社会科学からの学び/第二節 社会哲学からの学び-ホネットの物象化論に焦点を当てて/第三節 実践哲学からの学び/第四節 文学からの学び
第六章 現象学を用いて「他者を支援する事象」を学び直す
第一節 現象学という方法/第二節 対人関係の現象学/第三節 他者を支援するという事象の分析/第四節 レヴィナスの現象学
第七章 本田神父との対話
第一節 本田神父との対話/第二節 考察-対話を通して気づいたこと/学んだこと
第Ⅲ部 福祉哲学がもたらすもの
第八章 社会福祉の原理・目的・本質
第一節 社会福祉を根源から理解するための方法/第二節 社会福祉の原理/第三節 社会福祉の目的/第四節 社会福祉の本質(本来性・固有性)
終章 福祉哲学の継承と再生
第一節 仮説の検証/第二節 福祉哲学とは何か/第三節 福祉哲学の継承と再生/第四節 今後の研究課題と方向性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369 369
社会福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。