検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012415535図書一般372.106/ヤマ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の教育文化史を学ぶ

人名 山田 恵吾/編著
人名ヨミ ヤマダ ケイゴ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本の教育文化史を学ぶ
サブタイトル 時代・生活・学校
タイトルヨミ ニホン ノ キョウイク ブンカシ オ マナブ
サブタイトルヨミ ジダイ セイカツ ガッコウ
人名 山田 恵吾/編著
人名ヨミ ヤマダ ケイゴ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 8,308p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-623-06740-4
ISBN 4-623-06740-4
注記 汚れあり(地)
注記 日本教育文化史年表 藤田祐介作成:p294〜303
分類記号 372.106
件名 日本-教育
内容紹介 日本人はどのような教育を受け、育ってきたか。その歩みを振り返り、時代や世代によって異なる教育観や教育実践から日本人の姿を描き出す。戦後教育史にも大胆に切り込んだ教育文化史テキスト。
著者紹介 1968年生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。博士(教育学)。埼玉大学准教授。著書に「近代日本教員統制の展開」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811767187
目次 序章 教育史を学ぶということ
1 「歴史」とは何か/2 「歴史」のつくり方/3 教育史からみえるもの
第1章 伝統社会における子ども(子ども観)と教育
1 日本における伝統的な子ども観としつけ,子殺し/2 家における教育
第2章 近世江戸時代における学びの場(学校)(〜1870年)
1 江戸時代における学びの場/2 「近代」との接点
第3章 近代化の中の教育(1870〜1900年)
1 身分変換装置としての学校/2 欧化と日本人-抵抗と受容/3 近代化装置としての学校
第4章 国際化の中の教育(1900〜1920年)
1 異文化の受容・伝統文化の発信/2 教育機会の整備と多様化/3 国民意識の養成
第5章 大衆化の中の教育(1920〜1930年)
1 「群衆」から「大衆」へ/2 大衆文化と「日本人」の形成-大衆雑誌の展開/3 情報化社会の幕開け-ラジオの登場/4 学校教育の展開-「教育家族」と「大正自由教育」/5 大衆の国民化へ-郷土への着目と国民教育
第6章 総力戦体制の中の教育(1930〜1945年)
1 総力戦体制と学校制度の改革/2 学校の儀式・学校行事と教育文化/3 戦時教育体制と学校教育の崩壊/4 教育と教育学の「戦争責任」
第7章 「復興」と「模索」の中の教育(1945〜1960年)
1 敗戦と「占領」の中の教育/2 戦後教育改革の模索と子ども文化/3 教育の政治的対立と経済的復興
第8章 「豊かさ」の中の教育(1960〜1975年)
1 経済成長と教育/2 教育機会の拡大/3 「豊かさ」の中で変貌する生活と教育/4 国民を惹き付けるテレビ
第9章 「自由化・多様化」の中の教育(1975〜2000年)
1 「良い学校-良い仕事-豊かな生活」という物語/2 「教育荒廃」・「学校病理」現象の出現/3 「自由」と「個性尊重」の教育
第10章 「グローバル社会」の中の教育(2000年〜)
1 インターネット時代の子どもと教育/2 「グローバル化」と格差社会の中の教育/3 「東日本大震災」が浮き彫りにしたもの-不信と絆の間で



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.106 372.106
日本-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。