検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012237343図書一般081.6/ニシ11/91F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

西尾幹二全集 第9巻  文学評論 

人名 西尾 幹二/著
人名ヨミ ニシオ カンジ
出版者・発行者 国書刊行会
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 西尾幹二全集 第9巻  文学評論 
タイトルヨミ ニシオ カンジ ゼンシュウ ブンガク ヒョウロン 
人名 西尾 幹二/著
人名ヨミ ニシオ カンジ
出版者・発行者 国書刊行会
出版者・発行者等ヨミ コクショ カンコウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 806p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
ISBN 978-4-336-05388-6
ISBN 4-336-05388-6
注記 布装
分類記号 081.6
分類記号 904
件名 文学
内容紹介 ニーチェ研究で衝撃のデビューを果たし、近代日本のあり方を深く、多角的に洞察してきた「知の巨人」西尾幹二の集大成。第9巻は、「八〇年代前半の日本文学」など、文学に関する評論を収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811763794



目次


内容細目

批評の二重性   11-14
現代小説の問題   大江健三郎と古井由吉   15-45
日常の抽象性   開高健『夏の闇』をめぐって   46-54
観念の見取図   丸谷才一『たった一人の反乱』と山崎正和『鷗外 闘う家長』   55-75
日本人と時間   79-82
『平家物語』の世界   83-97
『徒然草』断章形式の意味するもの   98-106
人生批評としての戯作   新戯作派と江戸文学   107-133
本居宣長の問い   134-144
明治初期の日本語と現代における「言文不一致」   145-163
漱石『明暗』の結末   164-167
芥川龍之介小論   168-176
漢字と日本語   わたしの小林秀雄   177-180
智恵の凋落   183-196
批評としての演出   シェイクスピア『お気に召すまま』   197-201
愚かさの偉大さ   黒沢明『乱』とシェイクスピア『リア王』   202-214
オウム真理教と現代文明   ハイデッガー「退屈論」とドストエフスキー『悪霊』などを鏡に   215-244
韓非子の説難   245-248
歴史への畏れ   249-252
便利すぎる歴史観   司馬遼太郎と小田実   253-256
八〇年代前半の日本文学   259-267
老成と潔癖   現代小説を読む   268-303
「敗戦」像の発見   明るい自由な時代の不安   304-339
作品とその背後にあるもの   343-350
高井有一   353-359
柏原兵三   Ⅰ Ⅱ Ⅲ   360-378
小川国夫   379-384
上田三四二   385-393
綱淵謙錠   394-402
手塚富雄   403-408
江藤淳   Ⅰ Ⅱ Ⅲ   409-431
石原慎太郎   432-456
大岡昇平全集の刊行にふれて   459-461
平野謙と批評家の生き方   461-464
「近代文学」について   464-466
文壇の内と外   466-468
三島由紀夫『青の時代』について   468-472
一度だけの思い出   472-474
ツルゲーネフ『父と子』   474-477
私の読書遍歴   477-480
私が出会った本   ニーチェ『悲劇の誕生』と福田恆存『人間・この劇的なるもの』   480-482
ドイツ文学を選んだこと   482-484
トナカイの置物   加賀乙彦とソ連の旅   484-489
柏原兵三の文学碑   489-492
近代文学この一篇   492-493
告白の抑制   辻井喬『暗夜遍歴』   497-500
言葉の届かぬ領分   高井有一「浅い眠りの夜」『塵の都に』   500-503
健康な、余りに健康な   野坂昭如『赫奕たる逆光』   503-506
自然人の強靭な生命力   八木義徳『遠い地平』   506-512
生の暗部への対応   黒井千次『たまらん坂』、田久保英夫『緋の山』   512-518
主題不在の変奏   吉本ばなな『うたかた/サンクチュアリ』、丸谷才一「樹影譚」   519-525
時代の映像   安岡章太郎『僕の昭和史Ⅲ』、新井満『尋ね人の時間』   525-532
日常と深淵のはざま   色川武大『狂人日記』、石原慎太郎『生還』   532-538
世界像の明暗   中野孝次『夜の電話』、村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』   538-545
陰画の必然性   阿部昭『父と子の連作』、坂上弘『突堤のある風景』   545-552
季刊芸術   一九七〇年一-三月   555-571
日本読書新聞   一九七二年一-六月   572-596
文芸時評のこと   597-598
共同通信配信   一九八一-八四年抄録   599-692
文芸時評家対談・座談会の記録一覧   693-694
小林秀雄『感想』   697-698
桶谷秀昭『保田與重郎』   698-699
入江隆則『幻想のかなたに』   700-701
秋山駿『魂と意匠-小林秀雄』   701-704
『山口剛著作集』全六巻   704-706
高橋義孝『文学非芸術論』   706-707
ベーダ・アレマン『イロニーと文学』   707-709
島崎博・三島瑤子編『定本三島由紀夫書誌』   709-712
芝木好子『隅田川暮色』/『貝紫幻想』   712-717
竹西寛子『春』/『読書の歳月』   717-721
上田三四二『花衣』/『惜身命』   721-726
古山高麗雄『小さな市街図』   726-728
井上靖『本覺坊遺文』   728-730
柏原兵三『独身者の憂鬱』/『ベルリン漂泊』   731-733
高井有一『遠い日の海』/『夜の蟻』   733-738
立松和平『歓喜の市』   739-740
辻井喬『暗夜遍歴』   740-743
中野孝次『はみだした明日』   743-745
戦後三十年と三島由紀夫   桶谷秀昭・西尾幹二対談   747-768
桶谷 秀昭/述 西尾 幹二/述
批評という行為   小林秀雄没後十年   769-788
江藤 淳/述 西尾 幹二/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。