蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012279907 | 図書一般 | 371.3/ミミ14/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
教育格差の社会学
|
人名 |
耳塚 寛明/編
|
人名ヨミ |
ミミズカ ヒロアキ |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2014.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
教育格差の社会学 |
シリーズ名 |
有斐閣アルマ |
シリーズ名 |
Specialized |
タイトルヨミ |
キョウイク カクサ ノ シャカイガク |
シリーズ名ヨミ |
ユウヒカク アルマ |
シリーズ名ヨミ |
スペシャライズド |
人名 |
耳塚 寛明/編
|
人名ヨミ |
ミミズカ ヒロアキ |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版者・発行者等ヨミ |
ユウヒカク |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2014.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
12,248p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-641-22013-3 |
ISBN |
4-641-22013-3 |
注記 |
文献:p229〜239 |
分類記号 |
371.3
|
件名 |
教育格差
|
内容紹介 |
「教育格差」から、教育の背後にあるマクロな現代社会の実像が見えてくる。教育社会学の中心的なテーマである「教育の不平等」を切り口に、教育と社会のあり方を実践的に考える入門書。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学理事・副学長(大学院人間文化創成科学研究科教授)。編書に「学力格差に挑む」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811754285 |
目次 |
第1章 学力格差の社会学 |
|
1 学力格差への社会学的接近/2 誰が学力を獲得するのか/3 隘路からの脱出 |
|
第2章 カリキュラムと学力 |
|
1 学校知識とカリキュラム/2 ペダゴジーと学力/3 日本の教育課程行政の展開/4 後期近代における学力の特徴と格差をめぐる問題 |
|
第3章 教育機会の均等 |
|
1 高等教育機会の均等/2 高等教育機会の格差は縮小したか/3 日本における所得階層間格差の問題/4 高等教育機会の格差是正政策/5 教育機会の平等化のための政策提言 |
|
第4章 学校から職業への移行 |
|
1 学校から職業への「社会的排除」の背景/2 変化する日本的な移行/3 学校を離れた後の若者のキャリア形成/4 学校から職業への移行における「社会的排除」に歯止めをかけるために |
|
第5章 社会化と逸脱 |
|
1 社会化,逸脱/2 日本の子ども・若者の社会化/3 日本の子ども・若者の逸脱/4 階層と逸脱 |
|
第6章 ジェンダーと教育 |
|
1 ホワイトカラー/2 ピンクカラー/3 ブルーカラー/4 二項対立を超えて |
|
第7章 国際教育開発の社会学 |
|
1 開発と教育/2 発展途上国と教育格差/3 格差克服のための取組み |
|
第8章 教育格差と福祉 |
|
1 「子どもの貧困」とその問題/2 子どもに対する福祉と教育/3 困難を抱える子どもに対する支援制度/4 支援制度をめぐる2つの論点/5 支援制度の地域間格差/6 子どもに対する支援制度の地域間格差 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる