検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012001798図書一般375.8/セン02/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国語科教育学研究の成果と展望 2 

人名 全国大学国語教育学会/編
人名ヨミ ゼンコク ダイガク コクゴ キョウイク ガッカイ
出版者・発行者 学芸図書
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国語科教育学研究の成果と展望 2 
タイトルヨミ コクゴカ キョウイクガク ケンキュウ ノ セイカ ト テンボウ
人名 全国大学国語教育学会/編
人名ヨミ ゼンコク ダイガク コクゴ キョウイク ガッカイ
出版者・発行者 学芸図書
出版者・発行者等ヨミ ガクゲイ トショ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 574p
大きさ 26cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-7616-0434-9
ISBN 4-7616-0434-9
注記 汚れあり(小口、天、地、奥付~裏見返し)
注記 1の出版者:明治図書出版
分類記号 375.8
件名 国語科
内容紹介 これまでの国語科教育学研究について、基礎論、話すこと・聞くこと、書くこと(作文)、読むことに関する学習指導、メディア教育・リテラシー、教師教育などの各分野ごとに研究成果と展望をまとめる。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811689611



目次


内容細目

国語教育基礎論に関する研究の概観と展望   11-14
吉田 裕久/著
国語科目標論に関する研究の成果と展望   15-22
田近 洵一/著
国語教育課程論に関する研究の成果と展望   23-30
桑原 隆/著
国語学力論に関する研究の成果と展望   31-38
浜本 純逸/著
国語科評価論に関する研究の成果と展望   39-46
益地 憲一/著
国語教育思想論に関する研究の成果と展望   47-54
府川 源一郎/著
話すこと・聞くことの学習指導に関する研究の概観と展望   55-60
甲斐 雄一郎/著 森 美智代/著
話すこと・聞くことの教材・教材開発に関する研究の成果と展望   61-68
若木 常佳/著
話すこと・聞くことの学習指導の内容・方法に関する研究の成果と展望   69-76
長田 友紀/著
話すこと・聞くことの評価に関する研究の成果と展望   77-84
安 直哉/著
話すこと・聞くことの発達論に関する研究の成果と展望   85-92
山元 悦子/著
書くこと(作文)の教育に関する研究の概観と展望   93-96
大内 善一/著
書くこと(作文)の教育の理論・実践史に関する研究の成果と展望   97-104
菅原 稔/著
書くこと(作文)の学習指導の目的,目標と内容に関する研究の成果と展望   105-112
成田 雅樹/著
書くこと(作文)の学習指導過程・方法に関する研究の成果と展望   113-120
田中 宏幸/著
書くこと(作文)の学習指導の計画・教材・評価に開する研究の成果と展望   121-128
桑原 哲朗/著
書くこと(作文)の教育の発達論に関する研究の成果と展望   129-132
村井 万里子/著
書くこと(作文)の教育の比較教育学的研究に関する成果と展望   133-140
佐渡島 紗織/著
コミュニケーション理論,コンポジション理論,新しいレトリック理論,文章心理学,文体論,教育工学などとの関わりに関する研究の成果と展望   141-144
渡邊 洋子/著
教育心理学,認知科学などとの関わりに関する研究の成果と展望   145-148
中西 淳/著
読むことの学習指導に関する研究の概観と展望   149-152
山元 隆春/著
読むことの指導内容論   153-160
寺井 正憲/著
読むことの指導過程論   161-168
長崎 伸仁/著
読むことの教材論研究   169-176
松本 修/著
教科書教材史研究   177-184
幾田 伸司/著
読むことの学習指導実践史研究   185-192
難波 博孝/著
文学的文章の領域における実践研究   193-200
山元 隆春/著
説明的文章の領域における実践研究   201-208
吉川 芳則/著
古典領域における実践研究   209-216
内藤 一志/著
読むことの学習・学習者研究   217-224
住田 勝/著
発達論的アプローチ   225-232
河野 順子/著
理解方略指導研究   233-240
間瀬 茂夫/著
読むことの学習に関する評価研究   241-248
松友 一雄/著
読書心理学・読書社会学   249-256
塚田 泰彦/著
読書に関する学力調査   257-264
植山 俊宏/著
読書指導の理論・実践研究   265-272
高木 まさき/著
日本語基礎事項の学習指導に関する研究の概観と展望   273-276
大熊 徹/著
発声・発音の学習指導に関する研究の成果と展望   277-284
余郷 裕次/著
仮名文字・ローマ字・表記の学習指導に関する研究の成果と展望   285-292
千々岩 弘一/著
漢字の学習指導に関する研究の成果と展望   293-300
棚橋 尚子/著
書写の学習指導(書写教育)に関する研究の成果と展望   301-308
松本 仁志/著
体系的指導の内容と方法   309-316
池上 幸治/著
理解学習・表現学習の中での指導の内容と方法   317-324
井上 一郎/著
国語科学習基本語彙研究の成果   325-332
中村 和弘/著
文法論・文章論・談話論の学習指導に関する研究の成果と展望   333-340
森田 真吾/著
言葉遣いの学習指導に関する研究の成果と展望   341-348
中洌 正堯/著
言語感覚の育成に関する研究の成果と展望   349-356
浅田 孝紀/著
日本語教育に関する研究の成果と展望   357-364
甲斐 睦朗/著
メディア教育,リテラシーに関する研究の概観と展望   365-368
中村 敦雄/著
映像に関する研究の成果と展望   369-376
足立 幸子/著
マス・メディアに関する研究の成果と展望   377-384
中村 純子/著
社会文化的テクストに関する研究の成果と展望   385-392
松山 雅子/著
メディア教育,リテラシーにおける理論に関する研究の成果と展望   393-400
上田 祐二/著
メディア教育,リテラシーにおける実践に関する研究の成果と展望   401-408
奥泉 香/著
海外におけるメディア教育,リテラシーに関する研究の成果と展望   409-416
羽田 潤/著
国語科教師教育に関する研究の概観と展望   417-422
望月 善次/著
大学における国語科教師教育に関する研究の成果と展望   423-430
鶴田 清司/著
教育行政における国語科教師教育に関する研究の方向性と課題   431-438
高木 展郎/著
実践知省察を中心とした国語科教師の力量形成に関する研究の成果と展望   439-446
細川 太輔/著
ライフヒストリーに関する研究の成果と展望   447-454
松崎 正治/著
関連諸学会における教師教育研究の成果と展望   455-462
山崎 準二/著
国語科教育学研究方法論に関する研究の概観と展望   463-466
有澤 俊太郎/著
国語科歴史的研究に関する成果と展望   467-474
八木 雄一郎/著
比較国語教育学研究に関する成果と展望   475-482
堀江 祐爾/著
文学教育研究に関する成果と展望   483-490
丹藤 博文/著
コミュニケーション論と国語科教育学研究   491-498
渡辺 通子/著
文法論と国語科教育学研究   499-506
山室 和也/著
教育社会学研究と国語科教育学研究   507-512
浮田 真弓/著
教育心理学研究と国語科教育学研究   513-520
岩永 正史/著
国語科授業研究・学習者研究の動向   521-528
藤森 裕治/著
社会文化的アプローチの展開   529-536
藤原 顕/著
授業研究・学習者研究の記録と分析   537-544
渡部 洋一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
国語科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。