検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011947322図書一般904/シヨ13/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

絵のなかの物語

人名 庄司 宏子/編著
人名ヨミ ショウジ ヒロコ
出版者・発行者 法政大学出版局
出版年月 2013.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 絵のなかの物語
サブタイトル 文学者が絵を読むとは
タイトルヨミ エ ノ ナカ ノ モノガタリ
サブタイトルヨミ ブンガクシャ ガ エ オ ヨム トワ
人名 庄司 宏子/編著
人名ヨミ ショウジ ヒロコ
出版者・発行者 法政大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.6
ページ数または枚数・巻数 7,260p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-588-49030-9
ISBN 4-588-49030-9
分類記号 904
件名 文学美術
内容紹介 英米文学、ドイツ文学、日本文学の研究者が、それぞれの専門領域の時代の図像、絵画、絵巻を読み解く試み。視覚的表象と文学言語とのインターテクスチュアリティを問い直すとともに、視覚文化論の可能性を探る。
著者紹介 1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科比較文化学専攻単位取得。成蹊大学文学部教授。専門はアメリカ文学。共著に「グローバル化の中のポストコロニアリズム」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811689348



目次


内容細目

文学からの視覚文化論に向けて   3-15
庄司 宏子/著
顔と服装と人種   イギリス人は異人種をどう描いたか   19-69
富山 太佳夫/著
<沈黙した身体>を視るまなざし   一九世紀視覚文化の一考察   71-110
庄司 宏子/著
世紀末ウィーンの思想と芸術   グスタフ・クリムトの幻の絵画をめぐって   113-151
三浦 國泰/著
<目の失敗>の物語   ウォレス・スティーヴンズとハワード・ホジキン   153-185
阿部 公彦/著
絵で語るということ   信貴山縁起絵巻について   189-220
木谷 眞理子/著
『源氏物語』のマンガ化   古典をマンガ化するとはどういうことか   221-248
山田 利博/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

904 904
文学 美術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。